総務省「住宅・土地統計調査」によると、日本の空き家数と空家率は1978年以来増加の一途をたどっており、2023年にはワースト記録を更新する結果となりました。
今回は日本における空き家問題の現状について、総務省データを基にわかりやすく解説してまいります。

※データ出典:総務省「令和5年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計)結果」令和6年4月30日
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei03_01000119.html

著者情報

空き家数&空家率がワースト更新!日本全国で900万戸&13.8%に深刻化with image|URUHOME

株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人

法政大学工学部建築学科卒、中堅不動産仲介業者を経て、株式会社ドリームプランニングに入社。底地、再建築不可、市街化調整区域内の土地など、特殊な土地の売買を多く手掛ける。2020年8月より代表取締役に就任

著者が経営する「株式会社ドリームプランニング」は、日本全国の空き家や再建築不可物件・底地・借地などの特殊な不動産を専門的に取り扱うため、多数の不動産トラブルの相談を受けておりました。

当サイトURUHOMEは、私達が蓄えた取引ノウハウを不動産のお悩みを抱えていらっしゃる皆様に役立てたいと思い、「ニッチな不動産のお悩み解決サイト」として立ち上げたものです。

ご売却にお困りの不動産がございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。

  1. 空家数&空家率の推移と現況
  2. 問題空家率ワーストランキング2023
  3. 空家問題の悩みはURUHOMEへ
  4. 空き家数・空き家率がワースト更新まとめ

1.空家数&空家率の推移と現況

空き家数&空家率がワースト更新!日本全国で900万戸&13.8%に深刻化with image|URUHOME

それではさっそく、日本における空き家問題の推移と現況について、わかりやすく解説いたしましょう。

1-1.45年間のデータ概論

1978年から2023年までの45年間で、日本の空き家件数は約268万戸から900万戸と約3.35倍、日本の空家率は7.6%から13.8%で約1.81倍にふくれ上がっています。

各調査年ごとのデータを以下にまとめました。

1-1-1.日本の空家戸数データ

二次的住宅賃貸用空き家売却用空き家その他空家空き家合計
1978年14万戸157万戸(※)98万戸268万戸
1983年22万戸183万戸(※)125万戸330万戸
1988年30万戸234万戸(※)131万戸394万戸
1993年37万戸262万戸(※)149万戸448万戸
1998年42万戸352万戸(※)182万戸576万戸
2003年50万戸367万戸30万戸212万戸659万戸
2008年41万戸413万戸35万戸268万戸757万戸
2013年41万戸429万戸31万戸318万戸820万戸
2018年38万戸433万戸29万戸349万戸849万戸
2023年38万戸443万戸33万戸385万戸900万戸
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

戸数は総務省データより。(※)部分のデータは賃貸用空き家と売却用空き家が分離されていません。

各データの端数が省略されているため、空き家合計は各データと一致しないことがあります。

1-1-2.空き家全体における「その他空家」の割合

その他空家空き家合計その他空家率
1978年98万戸268万戸約36.5%
1983年125万戸330万戸約37.8%
1988年131万戸394万戸約33.2%
1993年149万戸448万戸約33.2%
1998年182万戸576万戸約31.5%
2003年212万戸659万戸約32.1%
2008年268万戸757万戸約35.4%
2013年318万戸820万戸約38.7%
2018年349万戸849万戸約41.1%
2023年385万戸900万戸約42.7%
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

空家全体における「その他空家(特段の目的をもって活用されていない空き家)」の割合は、約36.5%(1978年)から約42.7%(2023年)に上昇しました。

1988年のバブル景気からその余波が残る2003年にかけて若干(31~33%台に)抑えられたものの、2008年のリーマンショック以来再び上昇。その後は増加の一途をたどっています。

1-1-3.日本全体の空家率データと「その他空家」割合

空家率内「その他空家」率全体の空き家割合
1978年7.6%2.8%1/35.7軒
1983年8.6%3.2%1/31.2軒
1988年9.4%3.1%1/32.2軒
1993年9.8%3.2%1/31.2軒
1998年11.5%3.6%1/27.7軒
2003年12.2%3.9%1/25.6軒
2008年13.1%4.7%1/21.2軒
2013年13.5%5.3%1/18.8軒
2018年13.6%5.6%1/17.8軒
2023年13.8%5.9%1/16.9軒
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

特定の目的なく持て余されている空き家の割合が、住宅全体の約35~36軒に1軒(2.8%)から、この45年間で約16~17軒に1軒(5.9%)と2倍以上に増加しました。

1-2.空き家の種類

一口に空き家と言っても、その実態によって様々です。

ここでは空き家の種類について、わかりやすく解説しておきましょう。

1-2-1.二次的住宅(別荘、サブ拠点など)

二次的住宅とは空家の中でも時期的な利用を目的とした別荘やサブ拠点(残業で遅くなった場合に寝泊まりしたり、出張の際に一時利用したりする住宅等)などです。会社保有の福利厚生施設などもこれに該当するでしょう。

普段は住んでいない空家ですが、確実に利用することを前提としており、その多くは定期的にキチンと管理されています。

1-2-2.賃貸用の空き家

文字通り賃貸するために用意しているけど、現時点では空き家となっている物件です。

賃貸用であれば特に問題ないようにも考えられますが、全ての空き家のうち、約半数の443万6000戸(49.3%)を占めているという点に着目すべきです。

東京都に焦点をあてると、東京都の空き家全体は89万6500戸(2023年)ですが、そのうち賃貸用空き家は62万9000戸となっており、なんと、空き家の7割が賃貸用の空き家になっているんです。

ちなみに、東京都の賃貸用空き家は20年間で約37%も増加していますが、空き家が急増しているにもかかわらず、都内の住宅新設着工戸数は2023年で12万8000戸、このうち貸家は7万戸、なんと新設住宅の半数以上が賃貸住宅の着工ということになります。

こうした背景の中に、多くの人が不動産投資市場に参入していることが上げられます。

外国人や富裕層を中心に、最近ではサラリーマン大家も増え、東京における賃貸用物件の投資が活発になっていますが、このように新しく作られてはいるけれども賃貸できずに空き家が増え続けているという事が問題になっています。

1-2-3.売却用の空き家

こちらは売却するために用意した空き家です。1998年までは賃貸用の空き家データと一緒になっていましたが、不動産投資需要の高まりによって細分化されました。

売却用空き家は33万戸と空き家全体の3%程度で、20年前の水準とあまり変わっていません。

また、国土交通省の建築・住宅関係統計データでは、令和6年の新築住宅着工戸数は792.098戸、前年比3.4%減で、分譲住宅は22,309戸(マンション10万戸・一戸建て12万戸)となっており、今後も減少すること言われていることから、売却用空き家数は今後も同程度で推移することが予想されます。

1-3.問題となる空き家(賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空家)

いわゆる空き家問題で問題となっているのは、賃貸・売却・二次的住宅などの目的なく持て余されている空家です。

きちんと管理されていればいいのですが、こうした空家は諸事情から管理できないケースもすくなくありません。

このその他空家(賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空家。以下「問題空家」とします)をいかに再生・活用するかが今後の社会課題となるでしょう。

売却が難しい不動産の買取りならドリームプランニングへ
売却が難しい不動産の買取りならURUHOMEにお任せ!
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
売却が難しい不動産の買取りを電話で相談
売却が難しい不動産の買取りをメールで相

2.問題空家率ワーストランキング2023

空き家数&空家率がワースト更新!日本全国で900万戸&13.8%に深刻化with image|URUHOME

問題空家の存在が明らかになったところで、続いて日本全国47都道府県における問題空家率の2023年ランキングデータを解説いたします。

2-1.問題空家率・全国ワーストランキング2023

「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家率」である問題空き家率を都道府県別に見てみると、鹿児島県が13.6%と最も高く、次いで高知県が12.9%、徳島県及び愛媛県が12.2%などとなっており、西日本で高い傾向が見られました。

ワースト順位都道府県問題空家率地方
1位鹿児島県13.6%九州地方
2位高知県12.9%四国地方
3位徳島県12.2%四国地方
愛媛県12.2%四国地方
5位和歌山県12.0%近畿地方
6位島根県11.4%中国地方
7位山口県11.1%中国地方
8位秋田県10.0%東北地方
9位長崎県9.9%九州地方
宮崎県9.9%九州地方
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

ワーストランキング下位を見てみると、一都三県の他、大阪、愛知、福岡、北海道など主要都市が所在する都道府県が並びました。

35位京都府6.2%近畿地方
兵庫県6.2%近畿地方
37位静岡県5.9%東海地方
38位北海道5.6%北海道地方
39位千葉県5.0%関東地方
40位宮城県4.6%東北地方
大阪府4.6%近畿地方
福岡県4.6%九州地方
43位愛知県4.3%東海地方
44位沖縄県4.0%沖縄地方
45位埼玉県3.9%関東地方
46位神奈川県3.2%関東地方
47位東京都2.6%関東地方
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2.問題空家率・地方別ワーストランキング2023

今度は問題空家率を地方別にまとめました。

気になる地方・都道府県の問題空家率はいかがでしょうか。

2-2-1.問題空家率・北海道&東北地方ワーストランキング2023

東北・北海道でワースト1位になってしまった秋田県では、空き家問題の他、クマが相次いで目撃されているという問題もあります。

放置された空き家がクマの棲家になったり、敷地内の柿の木などの果実や作物を食べにクマが出没するおそれがあり、クマの被害を防ぐためにも、空き家を放置せずに適切に管理し、木などの剪定や草刈りなどを行うなど施策をする必要があります。

地方順位道県問題空家率全国順位
1位秋田県10.0%8位
2位青森県9.3%14位
岩手県9.3%
4位山形県7.9%23位
5位福島県7.3%31位
6位北海道5.6%38位
7位宮城県4.6%40位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-2.問題空家率・関東地方ワーストランキング2023

関東地方ワースト1位になってしまった群馬県内では、問題空き家以外の賃貸用・売買用・二次利用目的を含めた空き家がおよそ6戸に1戸にあたる16万戸余りが空き家となっています。

空き家対策を進める群馬県内の多くの市町村では、空家等対策計画の策定や空家等対策協議会の設置、補助事業等の対策を講じています。

地方順位都県問題空家率全国順位
1位群馬県7.6%28位
2位茨城県6.7%33位
3位栃木県6.6%34位
4位千葉県5.0%39位
5位埼玉県3.9%45位
6位神奈川県3.2%46位
7位東京都2.6%47位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-3.問題空家率・東海地方ワーストランキング2023

ワーストランキングで全国43位となっている愛知県においても、問題空き家を除いた空き家率は12.3%であり、全国平均に比べると低いと思われますが、中心市街地、郊外住宅団地を中心に、今後多数の空き家の発生が見込まれています。

地方順位問題空家率全国順位
1位長野県8.9%17位
2位山梨県8.7%18位
3位岐阜県8.0%22位
4位静岡県5.9%37位
5位愛知県4.3%43位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-4.問題空家率・北陸地方ワーストランキング2023

北陸の特徴として、4県全てで全国平均を下回っており、各自治体が利活用などに知恵を絞っているのが特徴。

マンションなども含む持ち家比率は富山県が全国2位、福井県が3位と上位につけており、石川県も18位ながら全国平均を上回っています。

女性の就業率が高いことで世帯収入が多いほか、北陸に根づく「家を持って一人前」という意識が背景にあり、深刻化する問題空き家問題の対策に取り組む企業も出てきています。

地方順位問題空家率全国順位
1位富山県8.4%20位
福井県8.4%
3位新潟県7.6%28位
4位石川県7.4%30位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-5.問題空家率・近畿地方ワーストランキング2023

問題空き家で近畿ワースト1位になってしまった和歌山の問題空き家率は12%で全国5位でしたが、2次利用や売買・賃貸用の空き家を全て合わせると、空き家率は徳島県と並んで全国で最も高い21.2%でした。

一方、滋賀県と大阪府は5年前より0.9ポイント低下しました。

和歌山県の空き家増加は、高齢化と人口減少に加え、若者層の県外流出が原因となっていると考えられます。

地方順位府県問題空家率全国順位
1位和歌山県12.0%5位
2位三重県9.5%13位
3位奈良県7.7%25位
4位滋賀県7.2%32位
5位京都府6.2%35位
兵庫県6.2%
7位大阪府4.6%40位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-6.問題空家率・中国地方ワーストランキング2023

中国地方で1位になってしまった島根県内で空き家の数は推計で3万6300戸、2018年の調査より3100戸増え、過去最多になりました。

島根県によりますと、単身の高齢世帯が増加し、高齢者が亡くなったあとに空き家になる住宅が多いことが増加につながっているとみられるということで、各市町村が行う空き家の改修や、倒壊のおそれがある空き家の撤去費用などを補助しております。

地方順位問題空家率全国順位
1位島根県11.4%6位
2位山口県11.1%7位
3位鳥取県9.7%11位
4位岡山県8.6%19位
5位広島県7.8%24位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-7.問題空家率・四国地方ワーストランキング2023

四国においては全国順位がトップ10が3県入っており、香川県においても11位と空き家問題が深刻になっています。

国立社会保障・人口問題研究所の世帯数将来推計によると、四国4県の2040年の総世帯数は、2020年比で約13%減少すると見込まれており、今後も空き家率が高まることが懸念されています。

地方順位問題空家率全国順位
1位高知県12.9%2位
2位徳島県12.2%3位
3位愛媛県12.2%
4位香川県9.7%11位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-2-8.問題空家率・九州&沖縄地方ワーストランキング2023

地方順位問題空家率全国順位
1位鹿児島県13.6%1位
2位長崎県9.9%9位
宮崎県9.9%
4位大分県9.3%13位
5位佐賀県7.7%25位
熊本県7.7%
7位福岡県4.6%40位
8位沖縄県4.0%44位
※総務省データより、URUHOMEまとめ。

2-3.問題空家率は西日本で高めの傾向

日本全国の問題空家率をまとめて見ると、問題空家率は西日本で高めの傾向が見られます。

上位7位は西日本が独占、上位10位中、東日本は8位の秋田県のみでした。

地域別の問題空家事情については、また改めて解説できればと思います。

連棟式建物の買取りならドリームプランニングへ
連棟式建物の買取りならURUHOMEにお任せ!
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
連棟式建物の売却を電話で相談
連棟式建物の買取りをメールで相談

3.空家問題の悩みはURUHOMEへ

ドリームプランニング・URUHOME
ドリームプランニング・URUHOME

今回は日本の空家問題について総務省データを基に解説してまいりました。

皆様が空家を持て余してお悩みでしたら、当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングへご相談くださいませ。

3-1.ドリームプランニングってどんな会社?

「不動産のあらゆる問題を解消し、人々の幸せと喜びを追求する」

当社は2002年11月の創業以来、日本全国の空き家対策や負動産再生に全力を注いでまいりました。

皆様が持て余している空家を買取り、市場価値を再生することで日本の社会課題の解消に貢献しております。

他社様で買取を断られてしまった、法律面の権利関係が複雑な空家であってもご心配には及びません。

底地・再建築不可・調整区域・共有持分・事故物件・傾斜地・崖地・山林・収益物件・土壌汚染・地中埋設物・旧耐震など、ニッチな不動産(いわゆる負動産)は何でも受付いたします。

当社の直接買取なら仲介手数料ゼロ円&契約不適合責任免責&現状そのままでも空家を買取可能ですので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

3-2.ドリームプランニングの社会貢献

当社はただ自社利益のみを追求できればよいというスタンスではなく、お客様の利益と幸福そして社会の公益を鼎立させる「三方よし」経営を追求しております。

3-2-1.社会貢献①地方創生の取り組み

当社は2023年より群馬県伊勢崎市と空き家情報バンクの活用促進に関する協定を締結した他、日本全国各地の自治体と協働事業を推進してまいりました。

空家対策や負動産再生を通じた地方創生や地域振興は当社の得意とするところです。当社と協働事業をご希望の自治体様は、ぜひ経営企画広報戦略室(室長:髙橋亜理沙)まで。

3-2-2.社会貢献②SDGsパートナー

当社は2030年までに独自のSDGs宣言を達成するべく邁進しております。

合わせて日本全国の各自治体とSDGsパートナー連携を進めており、これまで持続可能な開発目標の達成に尽力してまいりました。

今後も連携を受け付ておりますので、ご依頼は経営企画広報戦略室(室長:髙橋亜理沙)まで。

3-2-3.社会貢献③次世代の人材育成

当社は現役世代や子育て世代に対するフォローやサポートはもちろん、次世代を担う人材育成にも尽力しております。

これまで各種の教育機関や団体と連携し、セミナーや講演会などで登壇してまいりました。

受講者からは「面白くてためになった」「空家対策への意識が高まった」などご好評をいただいております。

出張講演も受け付けておりますので、経営企画広報戦略室(室長:髙橋亜理沙)までご相談くださいませ。

3-3.ドリームプランニングのメディア実績

「横浜から世界一を目指す、不動産ベンチャーの最前線ランナー」

旧態依然として不動産業界に風穴をあける革新者・ドリームプランニングは常に各業界から注目を浴び続け、これまで多くのマスコミ・メディア取材をお受けしてまいりました。

そのすべてを列挙すると膨大になってしまうため、ここではそのごく一部を紹介いたしましょう。

ドリームプランニングのメディア取材実績(一部)
ドリームプランニングのメディア取材実績(一部)

取材は随時受け付けておりますので、ご依頼は経営企画広報戦略室(室長:髙橋亜理沙)までお願いいたします。

3-4.ドリームプランニングの沿革

2002年ドリームプランニングの前身となるセイコーハウス設立
2005年ドリームプランニングへ社名変更(設立。初代社長・髙橋政廣)
 神奈川・東京を中心に日本全国500件以上の不動産取引を手がける老舗として評価を高めていく
2020年事業承継(2代社長・髙橋樹人)
同年不動産のお悩み解決サイト「URUHOME(ウルホーム)」リリース
2022年業界初の不動産SNS「UCIKATU(ウチカツ)」リリース
同年本社移転(横浜市中区柏葉から同区山下町へ)
2023年群馬県伊勢崎市と協定締結(空き家情報バンク活用)
2024年免許替え(神奈川県知事免許から国土交通大臣免許へ)
2025年秋葉原に東京店を開設
同年「負動産買取センター」リリース
同年取締役会設置会社へ変更

3-5.ドリームプランニングの会社概要

業者名株式会社ドリームプランニング
免許国土交通大臣(1)第10812号
設立2005年7月
代表者代表取締役 髙橋樹人(たかはし たつひと)
資本金1,000万円
所在地〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町252 グランベル横浜10F(横浜本社)
〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-4-5 浅草橋ハシモトビル3F(東京店)
電話045-641-5480(横浜本社)
03-5823-4870(東京店)
FAX045-641-5490(横浜本社)
03-5823-4880(東京店)
営業時間9:30~18:30
定休日日曜日・水曜日・年末年始・夏季休暇など(土曜・祝日は営業)
HPhttps://dream-plan.com/
運営SNShttps://ucikatu.com/ 業界初の不動産SNS・ウチカツ(UCIKATU)
運営メディアhttps://ucikatu.com/times/ 不動産情報を発信するウチカツタイムズ
運営サイト不動産のお悩み解決サイト URUHOME(ウルホーム・当サイト)
公式SNS(1)https://x.com/dreamplanning11 (X)
公式SNS(2)https://www.instagram.com/dreamplanning5480/ (Instagram)
公式SNS(3)https://www.facebook.com/dreamplanning.japan/ (Facebook)
事業内容低流動性不動産の買取り・再生・販売、不動産仲介業、不動産テック事業
得意ジャンル一棟ビル・一棟マンション・事故物件・心理的瑕疵物件・共有持分・ゴミ屋敷・連棟式建物・任意売却・競売物件・旧耐震

4.空き家数・空き家率がワースト更新まとめ

ここまで、総務省が2023年(令和5年)10月1日に実施した「住宅・土地統計調査」の結果で、空き家数は900万戸と過去最多、2018年から51万戸の増加、空き家率も13.8%と過去最高となったことを解説してまいりました。

これに対して、野村総合研究所では、2025年には空き家率は約25%まで上昇するという推計予測を2024年6月に出しています。

そして、今後単身世帯が益々増加することにより、一戸建てやマンションでファミリー向け住宅の空き家が増えていると考えられます。

このようにして、今後も空き家が増えるため、ファミリー向け住宅の売却が難しくなる前に、一戸建て、マンションを売却したいと言う方は、URUHOMEを運営するドリームプランニングまで、お気軽にご相談ください。

一般的な一戸建て、マンションは勿論、他社では買取できない再建築不可物件、市街地調整区域、底地、共有持分、私道、傾斜地の空き家など、どんな空き家でも買取させて頂きます。

売却が難しい不動産の買取はURUHOMEへご相談を
売却が難しい不動産の買取りならURUHOMEにお任せ!
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
売却が難しい不動産の買取りを電話で相談
売却が難しい不動産の買取りをメールで相談