不動産投資で起こる良くある失敗例【良くある失敗例と失敗しない不動産投資を解説】
「不動産投資の成功例はよく聞くけど、失敗例はどんなのがあるの?」
「不動産投資に失敗しないためにどのような対策をすればいいの?」
不動産投資で失敗は絶対したくないですよね。
失敗しない為にどのような事に注意すれば良いか、どうしたら失敗しないかを不動産投資に詳しい「URUHOME」が解説します。
著者情報

高橋 樹人
著者が経営する「株式会社ドリームプランニング」は、日本全国の再建築不可物件や底地・借地などの特殊な不動産を専門的に扱う為、多数の相談を頂いてまいりました。
当サイトURUHOMEは、私達の積み上げてきたノウハウが不動産のお悩みを抱えていらっしゃる方々の問題解決に少しでもお役に立てればと思い、「ニッチな不動産のお悩み解決サイト」として立ち上げたものです。
大変ありがたい事に日本全国から不動産のご相談を頂いており、金額を即ご提示させて頂く無料査定は大変ご好評いただいております。
1億円程度であれば、現金決済可能で、東京、神奈川、千葉、埼玉、京都、大阪、兵庫、愛知は特に多く買取実績がございます。
一般のお客様にご売却するお手伝いもさせて頂きますので、お悩みの不動産がございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。
1.不動産投資のよくある失敗例
1-1.高利回り物件の空室問題
不動産投資で多い失敗例が、空室問題です。中でも高利回りの言葉に誘惑されて購入したのに、入居者が決まらないといったことがよくあります。入居者が決まらないと、家賃収入を得ることが出来ずに、ただ維持管理費がかかるだけになります。その結果、家賃を下げてでも入居してもらうことに決めても、当初想定していた利回りよりも悪化することになってしまいます。
高利回りの言葉に惑わされないで、購入を検討している物件の利回りは実現可能なのか見極めることが重要です。

1-2.入居者によるトラブル
入居者同士のトラブルや家賃の滞納によるトラブルもあります。隣の部屋だったり、上(下)の部屋の住人による騒音トラブル、ゴミ出しなど共有スペースの利用マナーによるトラブルが多く、これが深刻になっていくと警察沙汰になることもあります。
購入する前や賃貸借契約を結ぶときには入居者の内容もきちんとチェックしましょう!

1-3.物件選びの失敗
購入した物件が、全然入居しないため不思議に思い調べてみたら、周辺の家賃相場よりも高いことが判明した例もあります。本来であったら、もっと安く購入できる物件があるかもしれないです。
物件を選ぶ際には、しっかりと周辺の家賃相場や取引事例を調べておくと、購入する際の目安が分かります。

2.不動産投資を失敗しないための対策
2-1.不動産投資を失敗しないための対策
不動産投資は、失敗しないためにも事前にしっかりと調査を行うことが重要です。そのため物件を購入する前に、近隣の家賃相場・入居状況・取引事例などの調査を行うことを忘れないようにしましょう。
購入後は、入居者からトラブルの相談をされた場合に速やかに対処することが大事です。そのままにしておくと、問題が大きくなり訴訟沙汰になることもあります。
2-2.失敗しない為にセミナーを受講するのも一つの方法です
不動産投資で失敗しない為にはセミナーを受けるのも一つの手段です。セミナーによって中古一棟ビル投資、中古一棟マンション投資、アパート投資、新築区分マンション投資、中古戸建投資など色々と種類があるので、色々と受けてみて自分に合うようなセミナーを探すことをお勧めいたします。
2-3.セカンドオピニオンを求める
セカンドオピニオンでセミナーで知り合った不動産仲間などにセカンドオピニオンを求める事で、自分の購入している物件を客観的に見ることが出来ます。業者が出してきた資金計算書には書かれていない将来のメンテナンス費用、不動産にかかる税金、購入時にかかる資金などを多角的に確認することが重要です。不動産仲間よりも確実で専門的な意見が聞きたい方は「不動産SNSウチカツ」がおススメです。プロの意見を聞く事で失敗しないで済んだというお客様の声もよく耳にしますので、興味のある方は相談してみて下さい。
不動産投資の失敗例から、事前に調査を怠らずにすれば回避できそうなことばかりです。とは言え調査したから確実に成功する訳ではありません。自然災害や人気の場所などは予測はできません。なので、世の中の変化を感じとることが必要です。