底地は、借地人の権利がとても強く自由な運用が難しいといわれています。
そのため、一般的な不動産と比べた場合の売却は困難になります。

しかし、将来の将来の事を考えると「いつまでも残しているわけにはいかないので売却したい」と考え、誰に売るのが一番良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今回底地買取会社の社長が「誰に売れば底地が高く売れるか」について解説いたします。

著者情報

底地を高値で買取してもらうには【決定版】with image|URUHOME

株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人

法政大学工学部建築学科卒、中堅不動産仲介業者を経て、株式会社ドリームプランニングに入社。底地、再建築不可、市街化調整区域内の土地など、特殊な土地の売買を多く手掛ける。2020年8月より代表取締役に就任

著者が経営する「株式会社ドリームプランニング」は、2002年の創業以来、日本全国の底地・借地などの特殊な不動産を専門的買取してまいりました。

大変ありがたい事に日本全国から不動産のご相談を頂いており、
1億円位までの不動産であれば最短2日で買取りさせていただくことも可能です。

ご売却にお困りの不動産がございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。

  1. 底地を高値で買取してもらう方法について
  2. 底地を一番高値で買取してくれるのは誰?
  3. 底地の高値買取業者に売ったほうが得な事も多い?!
  4. 底地を高値売却できず悩んでいる時は
  5. 底地を高値買取できるドリームプランニングはどんな会社?

1.底地を高値で買取してもらう方法

底地を売るには以下の3パターンがあります。

  • 借地人に売却
  • 買取業者に売却
  • 借地と一緒に第三者に売却

「等価交換」など少し特殊な方法もありますが、本項では売却することに焦点をあて、売却する方法について解説してまいります。

▲ 底地は売却以外にも整理する方法があります。その方法5つをこちらで解説しています。

底地買取相場は、買い手により大きく変わることはある程度把握している人は多いかと思われますが、様々な諸条件で変動しやすい性質があり、誰に底地を買取して貰うのかで価格が左右します。

また、売却する方法によってメリット、デメリットなどもありますので、その辺りについても解説いたします。

借地は誰に売る

1-1.底地を借地権者に売却する方法

底地を売却する相手としてまず考えられるのは借地権者に売却することです。

「長年付き合いのある借地権者に土地を売却するというのも気が引ける」という地主さんも多く、借地権者の人数が多いと交渉が面倒になるというデメリットもあります。

また、底地は境界確定をしていないことが多く、借地権者の認識している借地の範囲と、地主が認識している借地の範囲、底地自体の筆界が異なることなども多く、境界確定を巡ってトラブルになるケースもあります。

当社のような底地買取を専門としている会社でも、こういった境界トラブルに巻き込まれてしまうこともあるので、特に一般に方が売買する際には注意が必要です。

その他にも、そもそも借地人さんには金銭面で底地を買い取る余裕がないというケースも多くあります。

このようなデメリットがある一方、メリットとしては、売却価格が一番高くなる可能性があることです。

➤ メリット高く売れる可能性がある
 デメリット直接買ってもらうのに気が引ける。境界トラブルなどが起こる可能性がある相手によってはローンが組めない

1-2.底地を買取業者に売却する方法

底地を買取業者に売却する方法の最大のメリットは、「トラブルに巻き込まれる心配がない」ことです。

当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングなどの底地買取の専門業者の場合、「契約不適合責任免責」といって、底地を売却した際に地中埋設物などが発見された場合でも、撤去する責任などを負う必要はありません。また、境界トラブルなどの心配も不要です。

デメリットとしては、借地人に底地を買ってもらう方法などより、少し安くなってしまうことなどです。

URUHOMEでは、他の買取業者で断られた物件や、価格で折り合いがつかなかった物件も良くお買取りさせていただいております。

下記のような、一般的な底地買取会社では買取できない底地を日本全国で買取させていただいております。

  • 境界確定が出来ず借地の範囲と筆界がほぼ一致しない底地
  • 底地上に借地人以外の建物もある底地
  • 都市計画区域外の底地
  • 売却しないで保有しておいてほしい底地
  • 8宅地中6宅地が再建築不可物件の底地
  • 間口0メートルの底地
  • 底地の共有持分
  • 傾斜地にある底地
  • 借地が転貸されている底地
  • 使用貸借の底地
  • 定期借地権負担付きの底地
  • 借地人が第三者の底地を占有してしまっている底地
  • 底地買取業者がどうにも出来ずに買ってほしいと言っていただいた底地

また、「底地 買取」などと調べたときに検索されるほとんどの会社が「仲介業者」や「転売業者」であるのに対し、URUHOMEを運営するドリームプランニングは2002年の創業より底地買取を行ってきた底地買取専門の会社であることです。

「転売業者」や「仲介業者」は自社で底地の保有や借地人との交渉は行わないため、当社のような底地買取会社が購入させていただくことになるのですが、最初から当社のような買取会社にご依頼いただけましたら、中間費用がかからずにすみます。

更に、底地買取会社の中には、借地人さんとの交渉を自社で行わない会社や、販売は自社で行わない会社もありますが、ドリームプランニングでは交渉から販売まで全て自社で行うため、高値買取が可能です。

ご要望する金額で買い取らせていただけるよう精一杯頑張りますので、一度当サイトURUHOMEまでご相談くださいませ。

底地・借地の売却ならURUHOMEへ
底地・借地の売却ならお任せください
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
底地・借地の売却価格を電話で査定
底地・借地の売却価格をメールで査定

➤ メリットトラブルに巻き込まれる心配がない。契約不適合責任免責
➤ デメリット少し安くなる可能性がある

1-3.底地と借地権を同時売買する方法

借地権者と地主さんが親戚などの場合、底地と借地権を同時売買することが多くあります。

同時売買するのは、他にも地主様と借地権者が強い信頼関係で結ばれているときで、この場合は所有権になるため、所有権としての相場価格で売却できるのがメリットです。

しかし、デメリットとしては、底地と借地権の価格割合をどうするかで揉めることが多いことです。

地主としては土地として貸している側なので、自分の方が多くもらうべきと考え、借地権者も相続税路線価から借地権の方が価値があると考える場合、価格に折り合いがつかなくなります。

➤ メリット―高く売れる可能性がある
➤ デメリット地主さんと借地人に強い信頼関係が必要。金額でもめることが多い

2.底地を一番高値で買取してくれるのは誰?

2-1.底地の売却相場について

底地を売る場合、借地人に売る場合の価格は借地権割合、底地割合や地代、各種承諾料の取り決め、借地権の残存期間などによっても異なります。

底地を売却する際の価格の決め方は、相続税路線価を元に計算することが多く、例えば100㎡の土地で底地割合が30%、前面道路の路線価が44万円/㎡の場合
底地価格は1320万円=100㎡×44万円/㎡×0.3

というのが借地権者に売却する場合でも、買取業者に売却する場合でも一般的な考え方になります。

路線価
▲ 底地の売却の相場について、下記の記事でご紹介しております。

あくまで一般的な考え方ということなので、ここから先ほどご説明した地代や各種承諾料、借地の残存期間、立地などによっても変わってくるという事になります。

ここでは、売却方法と相場についてそれぞれ解説いたします。

2-1-1.底地を借地権者に売却した際の相場

➤ 更地価格(所有権の時価)の1~5割程度

借地権者に売却する際の底地価格の決め方は、前述したように相続税路線価を元に決めることが多く、路線価を元に計算した底地の価格より高くなることも低くなることもあります。

借地権者に底地を売却するのが一番高く売れる可能性が高いのですが、必ずしもそうとは言えません。

借地権者の経済的事情などにより買い取れないことも多く、1992年の借地借家法成立以前に契約された旧法借地の場合、借地人保護の性質が強いため、よほどの事情がないと借地人は住み続けることができます。

そのため、借地権者としてはわざわざ底地を買い取るよりは、地代を支払い続けた方が金銭面だけ考えると良いことも多いのです。

このような借地権者の中には戦後に決めた地代から一切値上げに応じず、一切の承諾料に対する支払いも拒否する方も少なくありません。

底地を売却するときの価格はあくまで双方の合意によって決められるので、このような借地権者の場合は路線価を元に計算した底地価格の半分以下でも買えないことがあるため、かなり幅のある相場となっております。

2-1-2.底地の買取業者に売却する場合の相場

➤ 更地価格(所有権の場合の時価)の1~4割程度

底地買取業者に買い取ってもらう際の底地価格も相続税路線価を元に決めることが多く、借地権者に売却するより、少し価格が安くなる傾向にありますが、必ずしも安くなるという訳ではありません。

例えば建物が老朽化しており、借地権者も高齢の場合、借地権を売却して施設に入りたいと考えている方も居ますし、そこまで高齢でなくとも10年後、20年後に借地も売却に出す可能性を感じた場合、長期的な視点から借地権者より高い価格で買取業者が購入することもあります。

このように底地の買取業者の場合、一般的には底地を購入して、所有権化できる可能性や、所有権となった時に幾らで売却できるかということを考えたうえで買取価格を決めることになります。

当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングでは、他社様で断られた底地の買い取り実績も多く、日本全国で底地の買取をさせていただいております。
お困りの底地がございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。

お気軽にご相談ください
底地・借地の売却ならお任せください
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
底地を電話で査定
底地をメールで査定

2-1-3.底地と借地権を同時売買するときの相場

➤ 更地価格(所有権の時価)の2~5割程度

底地と借地権の同時売買というのは、前述したように基本的に親戚同士など地主と借地権者の間に信頼関係が出来ている場合に多い取引で、あまり多くありません。

底地と借地を同時に売却すると所有権になるのはお分かりだと思いますが、売却価格の配分は、土地価格を周辺の取引事例などを元に更地価格を算出、原価法から建物の価格を計算したうえで、土地価格を借地権割合、底地割合を元に借地権価格と底地価格に按分する方法が多くとられます。

例えば、5500万円で売買された不動産が、周辺事例から土地5000万円、建物の価格が500万円とした場合、借地権割合7割、底地割合が3割の場合、借地人が4000万円(5000万円×0.7+500万円)、地主が1500万円(5000万円×0.3)という形で売却金額が配分されます。

ただ、これはあくまで理論上の計算で、更新時期や借地の利用状況などにより、地主に更地価格の5割程度配分されることもあります。

▲ 建物の計算方法「原価法」については、こちらの記事でご紹介しております。
底地と借地権を同時売買する

2-2.底地は誰に売るのが一番高く売れるか?

底地を少しでも高い値段で売却を考える人は多いわけですが、最も高く売れる可能性があるのは前項で記載した通り、借地人に買っていただくか、底地と借地を同時に売却する方法です。

底地の売却価格まとめ

  • 借地人に売却 【所有権価格の1~5割程度】
  • 業者に売却 【所有権価格の1~4割程度】
  • 底地と借地を同時に売却 【所有権価格は2割~5割程度】

2-2-1.底地と借地を同時に売却する理由は金額だけではない!

他の理由は、土地および建物の所有権が同じになるというメリットがあるわけです。

借地権が消滅し、所有権となる事でその後の運用や売却がスムーズにできるようになるなど利便性が高くなります。

2-2-2.底地と借地を同時に売却する際に気を付ける事

底地を売買する交渉を借地人とした後で業者に売ろうとすると、「借地人が借地権の売買の応じなかった底地」とみなされ、(所有権化の難しい土地という事で)買い取り業者が買取に応じない若しくは、買取価格がかなり安くなってしまうという事も多々あります。

また、地主さんが自ら交渉をしたことで、底地自体の価値を落としてしまうケースもあります。

良くあるのが、1筆の底地を数名の借地人に土地を賃借しているケースで、下記のイラストのように、手前の底地だけ売ってしまって奥の借地が再建築不可になってしまったために、底地の価値も著しく落ちてしまったというパターンです。

底地を自分で分筆してトラブルに
底地を自分で分筆してトラブルになる事も!

更に、上記のイラストのような売却方法で奥の借地を再建築不可物件にしてしまった場合、後々大きなトラブルに発展することもあります。

「どのように分筆するか」「誰から交渉していくか」「底地を売るか、底地と借地権を同時に売却するか」という事を建築基準法などの関連法規を考えながら慎重に交渉しないと損をしてしまうため、底地を売却するときは専門家に相談するようにしましょう。

▲ 自分で底地売却する際の注意点をまとめています。

3.底地の高値買取業者に売ったほうが得な事も多い?!

3-1.借地人が底地を買えるとは限らない

なお、借地人に買取して貰う場合の価格は、双方が納得できる金額であれば問題はないわけですが、必ずしも借地人が希望の金額で応じて貰えるとは限りません。

旧法借地の場合、借地人は法律で保護されていると考えられており、昔からの安い地代で住み続けられるので「わざわざ底地を買う必要はない」と考えている借地人は多いのが現実です。

3-2.借地人と交渉をした後、底地を買取り業者に売るのは難しい

また、前述したように底地を売買する交渉を借地人とした後で業者に売ろうとすると、買い取り業者が買取に応じない若しくは、買取価格がかなり安くなってしまうという事があります。

この為、借地人と人間関係が上手く出来ている場合以外、借地人に直接底地の買取を打診する事は必ずしもおススメ出来る事ではありません。

1筆の土地上に複数名の借地人がいる地主で、交渉の順番と分筆の仕方を間違えたため、利用価値の無い再建築出来ない底地だけが残ってしまったため売るにも売れないという地主様が良くいらっしゃいますのでお気を付けください。

底地を売買する交渉を借地人とした後の買取価格は安くなってしまう

3-3.底地を買取業者に買い取って貰った方が良い事も多い

ですので、余程交渉に慣れている地主さんでなければ、1筆の土地上に複数名の借地人がいる場合は買い取り業者に買い取って貰った方が良いと思います。

また、権利ばかり主張してくる借地人の場合も直接交渉する事はおススメ出来ません。

「更新料は一切払わない」「勝手に用途変更をしている」「無断で転貸している」などなど、一筋縄ではいかない借地人さんも多くいらっしゃいます。

皆が善良で話が分かる借地人なら良いのですが、そうでない人もいらっしゃる為悩まれている方は専門の業者に相談してみましょう。

4.底地を高値売却できず悩んでいる時は

底地の売却についても、借地人さんに売却するのが一番良い方法とは言えないことが分かってきました。

そして、業者買取りであれば、トラブルなく場合によっては借地人さんに売却するより高い価格で売れることもご説明してまいりました。

しかし、それを分かった上で、どの業者に買い取ってもらうのが良いか悩みませんか?

「問い合わせをしたらしつこくされそう」「安く買いたたかれたくない」など、様々なご不安があるのではないでしょうか?

そんな時は当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングにご相談くださいませ。

ドリームプランニングは、2002年の創業以来、年間300件程度の底地買取相談を受けており、様々な底地の買取をしてまいりました。

「裁判で長年揉めてしまっている底地」「再建築不可物件の底地」など、様々な物件の買取をさせて頂いております。

ですので、底地の売却をお考えの際は、底地売買を専門としているドリームプランニングへご相談くださいませ。

底地・借地の売却ならURUHOMEへ
底地・借地の売却ならお任せください
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
底地・借地の売却価格を電話で査定
底地・借地の売却価格をメールで査定

5.底地を高値買取できるドリームプランニングはどんな会社?

ここまで、底地の高値買取についてご説明してまいりましたが、当サイトURUHOMEを運営しているドリームプランニングがどんな会社か気になっていただいた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな皆様に、ここでは底地のスペシャリスト集団であるドリームプランニングについて、僭越ではございますが解説させていただきます。

5-1.ドリームプランニングとは

ドリームプランニング・負動産買取センター
ドリームプランニング・負動産買取センター

当社は2002年11月に創業して以来、底地買取を行っている底地買取会社です。

一般的な底地だけでなく「底地の共有持分」「都市計画区域外の底地」「再建築不可物件の底地」「1ha以上の底地」「接道0mの底地」など、難易度の高い底地も買取してまいりました。

買取した物件を転売して利益を出している転売会社さんからも底地を高値で買い取らせていただいておりますので、高値買取には自信があります。

底地の高値買取でお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

5-2.ドリームプランニングのメディア実績

底地の買取URUHOMEでおなじみドリームプランニングの活動は様々なメディアにも取り上げていただいてまいりました。

全国の自治体様とも提携もしておりますので、ご安心いただけるのではないかと思います。

【負動産買取センター】ドリームプランニングのメディア実績(一部)
【負動産買取センター】ドリームプランニングのメディア実績(一部)

5-3.ドリームプランニング社会貢献

伊勢崎市HPより
伊勢崎市HPより

「不動産のあらゆる問題を解決し、人々の幸せと喜びを追求する」

日本の社会課題となっている空き家問題に取り組んできたドリームプランニングでは、お客様の利益と社会の公益も並立する「三方よし」経営をモットーとしております。

これまで群馬県伊勢崎市と空き家情報バンクの活用に関する協定を締結したり、各自治体と連携したり、次世代の人材育成に向けた教育機関とのコラボ事業も実施してまいりました。

また業界初の不動産SNSウチカツ(UCIKATU)を運営するなど、不動産テック事業(不動産×テクノロジー)にも注力しております。

5-4.ドリームプランニングの沿革

仲間たちと歩んできたドリームプランニングの歴史(イメージ)
仲間たちと歩んできたドリームプランニングの歴史(イメージ)
2002年低流動不動産の買取会社『セイコーハウス』として創業
2005年事業拡大につき『ドリームプランニング』に社名変更
2020年髙橋樹人が代表取締役に就任
不動産お悩み解決サイト「URUHOME(ウルホーム)」リリース
2022年業界初の不動産SNS「UCIKATU(ウチカツ)」リリース
2023年群馬県伊勢崎市と協定締結
2024年免許替え(神奈川県知事免許から国土交通大臣免許へ)
2025年秋葉原に東京店を開設
負動産の買取サイト「負動産買取センター」リリース
※ドリームプランニング年表

5-5.ドリームプランニングの会社概要

URUHOMEトップ
業者名株式会社ドリームプランニング
免許国土交通大臣(1)第10812号
設立2002年7月
代表者代表取締役 髙橋樹人(たかはし たつひと)
資本金1,000万円
所在地〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町252 グランベル横浜10F(横浜本社)
〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-4-5 浅草橋ハシモトビル3F(東京店)
電話045-641-5480(横浜本社)
03-5823-4870(東京店)
FAX045-641-5490(横浜本社)
03-5823-4880(東京店)
営業時間9:30~18:30
定休日日曜日・水曜日・年末年始・夏季休暇など(土曜・祝日は営業)
HPhttps://dream-plan.com/
運営SNShttps://ucikatu.com/ 業界初の不動産SNS・ウチカツ(UCIKATU)
運営メディアhttps://ucikatu.com/times/ 不動産情報を発信するウチカツタイムズ
運営サイト不動産のお悩み解決サイト URUHOME(ウルホーム・当サイト)
Xhttps://x.com/dreamplanning11 
Instagramhttps://www.instagram.com/dreamplanning5480/
Facebookhttps://www.facebook.com/dreamplanning.japan/
事業内容低流動性不動産の買取り・再生・販売、不動産仲介業、不動産テック事業
得意ジャンル底地・借地・再建築不可・市街化調整区域・共有持分・事故物件・連棟式建物・旧耐震・一棟ビル・一棟マンション

5-6.底地高値買取ならURUHOMEでおなじみドリームプランニング

底地買取でおなじみ当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングは、いつでも皆様の底地を高値で買取してほしいというお悩みにお答えいたします。

「底地を高値で売りたい」「底地をどこの会社でも買ってくれなくて困っている」「底地の面積が広すぎて売りにくい」「田舎の底地なので借地人も買い取ってくれない」などなど、底地に関するお悩みをなんでもお寄せくださいませ。

2002年創業の底地買取の老舗底地買取業者である私たちが、皆様の底地を高値でお買取りさせていただきます。

底地・借地の売却ならURUHOMEへ
底地・借地の売却ならお任せください
最短2時間で査定可能!高値買取いたします
底地・借地の売却価格を電話で査定
底地・借地の売却価格をメールで査定