「底地の固都税(固定資産税・都市計画税)が高いけど、何とかならない?」
ニッチな不動産でおなじみドリームプランニングでは、このようなお悩み相談がよく寄せられます。
今回は底地の固都税をお得に支払う方法や注意点などについて、世界一わかりやすく徹底解説いたしましょう!
【この記事で、こんなお悩みを解決できます】
- 底地の固定資産税・都市計画税について知りたい方
- 底地の固都税をお得に支払いしたい方
- 底地の固都税が高すぎると感じている方
著者情報
株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人
著者が経営する「株式会社ドリームプランニング」は、創業より東京・神奈川を始め全国の底地の買取を行ってまいりました。
そのため、他社では買い取りできない底地でも再生できるノウハウがあり、2000万円位までの底地であれば最短2日でお買取りさせていただくことも可能です。
底地だけでなく、ご売却にお困りの不動産がございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。
- 底地の固定資産税は地主様が負担
- 底地の都市計画税も地主様が負担
- 底地の固都税をお得に支払う方法【電子マネー編】
- 底地の固都税をお得に支払う方法【クレジットカード編】
- 底地の固都税をキャッシュレスで支払うメリット
- 底地の固都税をキャッシュレスで支払うデメリット
- 固都税の支払いにキャッシュレス決済を選ぶポイント
- 底地の固都税を払わないとどうなる?
- 底地の固都税を払えない時はどうする?
- 底地の固都税が高いと思われた方は、URUHOMEへご相談を
1.底地の固定資産税は地主様が負担
まず結論として、底地にかかる固都税は地主様のご負担となります。
もちろん固都税の負担分を借地人様から徴収する地代(借地料)に含めていると思いますが、そうと解っていても気が重いですよね。
それでは予備知識として、まずは固定資産税からその概略を解説しておきましょう。
なおここでは、固定資産税と都市計画税を合わせて固都税(ことぜい)と呼ぶことがあります。自治体職員などが使うこともあるので、覚えておくと便利です。
- 1-1.固定資産税とは
- 1-2.固定資産税はどこに&なぜ納める?
- 1-3.固定資産税の納税義務者は?
- 1-4.固定資産税の納付方法・納付期限は?
- 1-5.固定資産税の計算方法は?
- 1-6.住宅用地は固定資産税が圧縮される(課税標準の特例措置)
- 1-7.固定資産税が免除されることも?
1-1.固定資産税とは
固定資産税とは、固定資産(土地、建物、償却資産の総称)にかかる税金で、地方税法の第二節(固定資産税。第341条~第441条)に規定されています。
底地は土地なので、土地を所有している地主様に固定資産税の納税義務があるのです。
一方で、土地上の建物については借地人様が所有しているため、建物にかかる固定資産税まで納付する義務はありません。
1-2.固定資産税はどこに&なぜ納める?
固定資産税は原則として底地を管轄する市町村に納めます。
ただし例外として、東京都23区の場合は東京都に対する都税として納税することになるため注意しましょう。
納められた固定資産税は、使い道が特に決められていない普通税なので、自治体のインフラ整備や行政サービスの充実などに使われます。
1-3.固定資産税の納税義務者は?
固定資産税は、賦課期日(課税の基準日。ここでは1月1日)時点で固定資産を所有していた者が納税しなくてはなりません。
底地は土地なので、1月1日時点で土地補充課税台帳や登記簿に登録されている地主様が固定資産税を納めることになります。
基本的に借地人様が底地の固定資産税を納める必要はありません。
ただし例外があって「底地を所有する地主様が所在不明で、しっかり探しても見つからなかった」場合については、底地の使用者である借地人様に課税することも可能です(地方税法第343条5項)。
1-4.固定資産税の納付方法・納付期限は?
固定資産税は、普通徴収と言って自治体から底地の所有者に直接納付税額を通知する方法で徴収されます(地方税法第364条)。
固定資産税の納付期限は1年度(4月1日~翌年3月31日)を4期に分け、4月・7月・12月・2月が原則です。
ただし市町村ごとに変更が可能なので、底地をお持ちの市町村に確認しておきましょう。
1-5.固定資産税の計算方法は?
底地の固定資産税額は、以下の計算式で求められます。
【底地の固定資産税額】=固定資産税課税標準額×固定資産税率(基本1.4%)
※固定資産税率は市町村ごとに変えられるので、気になる方は底地のある市町村に確かめておくのがおすすめです。
固定資産税課税標準額は固定資産税の納税通知書に記載されています。
1-6.住宅用地は固定資産税が圧縮される(課税標準の特例措置)
底地にかかる固定資産税は、更地の場合よりも住宅用地(地上に住宅建物がある土地)の方が安くなる特例措置をご存じでしょうか。
よく「土地に建物があれば、固定資産税が安くなる」と呼ばれるのはこれで、小規模住宅用地と一般住宅用地では、安くなる度合に違いがあります。
【小規模住宅用地】固定資産税評価額×1/6
【一般住宅用地】固定資産税評価額×1/3
小規模住宅用地とは、住宅用地一戸あたり200㎡までの部分。一般住宅用地とは、住宅用地一戸あたり200㎡を超えた部分。
例えば一戸300㎡の住宅用地があった場合、200㎡までは1/6となり、200㎡を超えて300㎡までの100㎡については1/3となる計算です。
ただしいくらウワモノ(地上の建物)がありさえすればいいと言っても、廃墟やゴミ屋敷など周囲に悪影響を及ぼす「特定空き家」として自治体から勧告を受けると、固定資産税の特例措置が解除されてしまいます。
そうなると固定資産税の納税金額がはね上がってしまうため、きちんと管理しておきしましょう。
1-7.固定資産税が免除されることも?
固定資産には原則として固定資産税が課税されますが、底地の課税標準額があまりにも安い場合は、固定資産税が免除されることもあります(地方税法第351条)
底地(土地)の場合は30万円未満、つまり29万9,999円以下なら固定資産税は課税されません。
そんな安い土地からいちいち固定資産税を徴収するのは、費用ばかりかかってコスパが悪いからなのでしょうね。
しかし、地方税法第351条の「ただし書き」には「財政的に厳しい市町村は、安い固定資産からも固定資産税をとれるよう、条例で決めてもかまいません(要約)」と書いてあります。
念のため、あらかじめ市町村に確認しておくのがおすすめです。
2.底地の都市計画税も地主様が負担
まとめて固都税なんて呼ばれるくらいですから、都市計画税は固定資産税とほとんどセットで取扱われています。
なので底地にかかる都市計画税についても、地主様のご負担です。
ただ、まったく同じという訳でもないので、ここでは都市計画税について詳しく解説しておきましょう。
- 2-1.都市計画税とは
- 2-2.都市計画税の目的・根拠は?
- 2-3.都市計画税の納税義務者は?
- 2-4.都市計画税の納付方法・納期限は?
- 2-5.都市計画税の計算方法は?
- 2-6.都市計画税にも課税標準の特例措置がある
- 2-7.市街化調整区域には都市計画税がかからない
2-1.都市計画税とは
都市計画税は市街化区域内(都市計画法第7条2項)にある土地と建物に課税されます。償却資産については課税対象外なのですね。
都市計画税は地方税法の第六節(都市計画税。第702条~第702条の8)に規定されており、底地(土地)の所有者である地主様が納税します。
都市計画税も固定資産税と同様に、地上の建物については借地人様が納税するため、地主様の納税義務はありません。
参考:秋田市 税理士
2-2.都市計画税はどこに・なぜ納める?
都市計画税も、原則として底地を管轄している市町村に納付します。こちらも東京都23区の場合は都税として東京都に直接納税しましょう。
固定資産税との違いは、固定資産税が目的や使い道が決められていない普通税だったのに対し、都市計画税は使い道が決められている目的税となります。
都市計画税の目的は、公共施設やインフラ整備(都市計画事業)や土地区画整理事業など、街づくりに関する一定の事業です。
2-3.都市計画税の納税義務者は?
底地にかかる都市計画税は固定資産税とセットなので、納税義務者も同じ地主様となります。
ただし地主様が震災など何らかの事情で所在不明となってしまい、相当の調査をしても発見できなかった場合は、地方税法第343条5項が準用されるケースもあるため要注意です。
2-4.都市計画税の納付方法・納期限は?
都市計画税は固定資産税と同じく普通徴収によって同時に納付します(地方税法第702条の8)。
もちろん納期限も同じですが、特別の事情がある場合については個別に納付できる旨も規定されているため、同時納付が難しい方は市町村or都税事務所で確認してみましょう。
2-5.都市計画税の計算方法は?
都市計画税の金額は、固定資産税の課税標準額に市町村の条例で定めた税率(最大0.3%)をかけて求めます。
【底地の都市計画税額】土地の評価額×都市計画税税率(~0.3%)
条例で定められる税率の最大値は、地方税法第702条の4で定められているため、これを超えることができません。
2-6.都市計画税にも課税標準の特例措置がある
都市計画税も固定資産税と同様に、底地の上に建物が経っていると課税標準の特例措置があります。
小規模住宅用地(200㎡以下/戸の部分) 課税標準×1/3
一般住宅用地(200㎡超/戸の部分) 課税標準×2/3
例えば300㎡の底地であれば、200㎡まで課税標準×1/3。それを超える100㎡部分が課税標準×2/3となるのです。
こちらも固定資産税と同じく「特定空家」に指定されてしまうと、特例措置を解除されてしまうのでキチンと管理or底地を売却しましょう。
2-7.市街化調整区域には都市計画税がかからない
固定資産税と異なり、市街化調整区域の底地については都市計画税が課税されません。
市街化調整区域はなるべく開発したくない区域なので、都市開発の財源とする都市計画税を徴収するのは理に適わないからです。
ちなみに、市街化区域であっても都市計画税を徴収しないことを条例で定めている市町村もあります(東京都青梅市、神奈川県逗子市・茅ヶ崎市など)。
都市計画税は決して小さな金額ではないので、かからないのは嬉しいですね。
3.底地の固都税をお得に支払う方法【電子マネー編】
さて、底地の固都税について解説したところで、今度はその固都税をお得に支払う方法を解説していきましょう。
固都税の支払いは現金だけでなくたくさんの方法がありますが、ここではまず電子マネーの中から、以下3つをピックアップ。ご参考になればと思います。
※キャッシュレス決済サービスは日進月歩。サービス内容が変わっている可能性もあるので、それぞれの会社へご確認ください。
3-1.楽天ペイで底地の固都税をお得に支払う
税金や公共料金の支払いなら、楽天ペイが便利でお得です。
固都税の納税通知書についているバーコードやQRコードを楽天ペイのアプリで読み取り、キャッシュレスで固都税を納付できます。
実際の現金だけでなく、普段のお買い物などで貯めておいた楽天ポイントも納付に使えるのも便利です。
固都税だけでなく電気ガス水道などの公共料金などにも使えるので、未導入の方はチャレンジする価値があるでしょう。
筆者の肌感覚&周囲の感想ですが、直感的に操作できることから、女性ユーザーからの人気が高いようです。
3-2.PayPay(ペイペイ)で底地の固都税をお得に支払う
今や常識となっている電子マネー「~ペイ」のパイオニア的存在であるPayPay(ペイペイ)も、固都税の支払い手段として人気があります。
ただし2023年4月1日から税金関係はPayPayマネーやPayPayクレジットのみしか使えなくなりました。
自治体によって固都税で支払いができるところ/できないところがあるため、あらかじめチェックしておきましょう。
固都税の支払い以外にも、利用対象店舗やサービスが多いため、ぜひ活用したい電子マネーと言えます。
3-3.d払いで底地の固都税をお得に支払う
携帯電話がドコモユーザーなら、真っ先に検討すべき電子マネーと言えるでしょう。
2023年4月17日から地方税統一QRコード「eL-QR」対応が可能。とても便利になりました(ただし対象外となっている自治体もあるため、あらかじめ要チェックです)。
基本的にdポイントは付与されませんが、キャンペーン等によってはdポイントが付与されることもあります。
また、キャッシュレス決済の種類によっては固都税の納付時に手数料がかかってしまうこともありますが、d払い(請求書払い)では手数料がかかりません。
小さなことですが、家計管理は小さな節約の積み重ねがカギとなります。
4.底地の固都税をお得に支払う方法【クレジットカード編】
さて、底地の固都税をお得に支払うキャッシュレス決済手段は、クレジットカード(クレカ)払いも重要です。
電子マネーはクレジットカードに紐づけされていることがほとんどなので、底地の固都税支払いにお得なクレジットカードも見ておきましょう。
※キャッシュレス決済サービスは日進月歩。サービス内容が変わっている可能性もあるので、それぞれの会社へご確認ください。
4-1.リクルートカード
JCBに対応しており、年会費は永年無料。ポイント還元率1.2%という高さが魅力です。
付帯サービスとして200万円/年のショッピング保険や旅行傷害保険(海外最高2,000万円/国内最高1,000万円)がついてくるなど、旅行好きには持っていて安心の一枚と言えるでしょう。
タッチ決済にも利用できるので、コロナ禍におけるソーシャルディスタンスなどにも活用できますね。
4-2.三菱UFJカード
初年度は年会費無料、その後も年1回ショッピングすれば翌年も無料。学生なら在学中はずっと無料というのが嬉しい一枚です。
また、業界最高水準のセキュリティを誇っており、万が一の不正利用にも全額補償してくれます(保証対象外となるケースもあるので、詳しくは会員規約をご確認ください)。
カード情報裏面化や24時間365日モニタリングなど、安全性の高さが魅力です。
4-3.P-oneカード
クレジットカードのポイントは家計に嬉しいけど、ポイント交換が面倒だと言う方は少なく無いでしょう。
それがP-oneカードであれば、カード支払い時に利用金額から自動で1%割引き。ポイントが貯まったその場で使っているのと同じなので、面倒なポイント管理から解放されます。
筆者もクレジットカードのポイント管理が面倒なタイプなので、大助かりの一枚です。
5.底地の固都税をキャッシュレスで支払うメリット
底地の固定資産税や都市計画税をキャッシュレスで支払うのは、メリットがたくさんあります。
ここでは底地の固都税をキャッシュレス決済するメリットを解説しましょう。
- 5-1.自宅で簡単に納付できる
- 5-2.自動引き落としなら納付の手間なし
- 5-3.ポイントが貯まる
- 5-4.家計管理がしやすくなる
- 5-5.実質的な支払い期日を延ばせる
- 5-6.分割払い&リボ払いもできる
- 5-7.非接触で感染症対策にもつながる
5-1.自宅で簡単に納付できる
固都税の支払いで面倒なのが、支払い用紙を持ってコンビニや金融機関に行くことではないでしょうか。
キャッシュレス決済の種類にもよりますが、支払い用紙にバーコードやQRコードがあれば、スマホで読み取って支払い完了。
雨の日や雪の日も、自宅で納付できてラクですね。
5-2.自動引き落としなら納付の手間なし
固都税の納付をキャッシュレス&自動引き落としに設定しておけば、納税している感覚すらなくなるかも知れません。
支払い用紙が来たから固都税を払わなくちゃ……と、いちいち頭を悩ませなくて済むのです。
もちろん引き落とし口座の残高はちゃんと確認しておかねばなりませんが、支払い用紙を持って窓口に行くことを考えれば、大した手間でもないでしょう。
5-3.ポイントが貯まる
ポイ活なんて言葉があるくらい、キャッシュレス決済で一番うれしいのは、ポイントが貯まることだと思います。
男性だと「ポイントなんて、チマチマ貯めていられるか」と思うかも知れませんが、チリツモ(塵も積もれば山となる)だから捨てたものではありません。
筆者も定期的に自分へのご褒美や家族との外食など、ささやかな楽しみに活用しています。
5-4.家計管理がしやすくなる
キャッシュレスによって支払いをまとめ、電子的に管理すると家計を把握しやすくなるメリットもあります。
紙の領収書をガサガサ取扱うのは苦手、PCやスマホで手軽に管理できるのは、キャッシュレスならではのメリットと言えるでしょう。
これは向き不向きや好みがあるでしょうが、検討の価値は十分あると思います。
5-5.実質的な支払い期日を延ばせる
クレジットカードは、カード会社が一度支払いを立て替え、後からカード会社に支払うシステムです。つまり、実質的にお金が出ていく期日を先延ばしできることになります。
基本的に、支払い期日は一日でも長く延ばしたいものです。クレジットカード払いによって固都税の支払いを先に済ませ、実際に現金が出ていくのはその翌月or翌々月の請求になります。
時間的な猶予ができることで家計管理にゆとりが持てるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
5-6.分割払い&リボ払いもできる
固都税の納付は原則として現金一括払いですが、キャッシュレス決済であれば現金一括払いで立て替えた後、分割払いやリボ払いでの返済も可能です。
分割払いやリボ払いは、利息が非常に高いのでおすすめはしません。しかし、どうしても資金繰りが苦しい時の選択肢として、覚えておいて損はないでしょう。
5-7.非接触で感染症対策にもつながる
2020年初頭からパンデミック(世界的な大流行)を巻き起こした新型コロナウィルス。
今やコロナ世代などという言葉を生み出すほど深刻な影響を与えた社会現象ですが、キャッシュレス決済の多くは相手とふれずに固都税の支払いができます。
自己防衛はもちろんのこと、相手にも感染させない配慮として、今後非接触型のキャッシュレス決済はますます普及していくでしょう。
6.底地の固都税をキャッシュレスで支払うデメリット
底地の固定資産税や都市計画税の支払いにキャッシュレス決済を使うのは、残念ながらデメリットもあります。
ここでは、底地の固都税をキャッシュレス決済するデメリットも解説しましょう。
- 6-1.手数料がかかる
- 6-2.対応していない自治体がある
- 6-3.領収書が手元に残らない(電子保存が必要)
- 6-4.払い忘れや残高不足など、うっかり滞納リスクがある
- 6-5.支払い期限を過ぎると支払いできない(窓口納付)
- 6-6.チャージ金額に上限がある(電子マネー払い)
- 6-7.納税金額に上限がある(電子マネー払い)
- 6-8.アプリの登録・操作がめんどくさい(電子マネー払い)
- 6-9.分割払い&リボ払いだと利息が高い
- 6-10.結局、現金の方が楽だという声も
6-1.手数料がかかる
キャッシュレス決済の種類によっては、手数料がかかるものもあります。
それを便利さの代償だと割り切れれば問題ありませんが、少しでもお得を追求したい方にとっては手痛い固定費となるでしょう。
なので、キャッシュレス決済を選ぶ時は手数料が少しでも安いか、コスパのよいサービスを選びたいところです。
6-2.対応していない自治体がある
キャッシュレス決済の大きな落とし穴として「そもそも対応できていない自治体が少なくないこと」があります。
せっかくお得に固都税を納付しようと思ったのに、そもそも使えないのでは意味がありません。
あらかじめお住まいの自治体で使えるキャッシュレス決済手段を確認して、いざ固都税の納付で慌てないようにしましょう。
6-3.領収書が手元に残らない(電子保存が必要)
キャッシュレス決済に抵抗を感じる方の多くが「紙の領収書が手元に残らない」ことを訴えていました。
電子上でスマートに管理すればいいと考える方も、データが消えてしまった時に備えてバックアップをとるなどしなくてはなりません。
いざという時に信頼できるのは、やはり紙の領収書……ペーパーレス化が進まない一因が、ここにあります。
6-4.払い忘れや残高不足など、うっかり滞納リスクがある
キャッシュレス決済だとスマホで簡単にできますが、スマホを手に取ったらついついネットサーフィンや動画視聴をはじめてしまい、固都税の支払いを忘れてしまった……という失敗談を持つ筆者。
また自動引き落としでも口座への入金を忘れてしまい、これまた残高不足で慌てて支払った……これまた筆者の失敗談です。
現金でもキャッシュレスでも、家計管理はしっかりしなければいけませんね。
6-5.支払い期限を過ぎると支払いできない(窓口納付)
うっかり等で支払い期限を過ぎてしまうと、キャッシュレス決済によっては固都税の支払いができなくなってしまいます。
そういう場合は支払い用紙が使えず(バーコードやQRコードが無効に)、役所や金融機関の窓口に行って納付しなくてはなりません。
キャッシュレス決済の便利さに慣れてしまった後に、こういうミスから窓口納付の手間を踏むと、心理的ハードルが本当に高まりますね。
6-6.チャージ金額に上限がある(電子マネー払い)
電子マネーを使ったキャッシュレス決済は便利ですが、いくらでも使える訳ではありません。
チャージできる金額に上限があるため、それを超える金額の固都税には使えないのです。
6-7.納税金額に上限がある(電子マネー払い)
チャージ金額と似ていますが、固都税の納付金額があまりに高額な場合についても電子マネーは使えません。
自宅と土地くらいであればそんな心配はなさそうですが、よほどの豪邸に住んでいたり、何か所も底地を所有されていたりすると引っかかる可能性があります。
6-8.アプリの登録・操作がめんどくさい(電子マネー払い)
これは筆者もそうですが、指先でスマホの画面をチョコチョコいじくるのが苦手な方は、少なくないと思います。
またアプリの登録(インストール)や設定・操作など、覚えることが色々多くて大変です。
一度設定しておけば後から楽になるとは思いながら、途中で断念してしまった方の声も少なくありません。
6-9.分割払い&リボ払いだと利息が高い
先ほども少し触れましたが、分割払いやリボ払いは、利息が高いのでご注意ください。
特にリボ払いは「いくら使っても月々の支払いが一定だから便利で安心!」などと言われますが、その利息は正直「えげつない」の一言。家計管理や資産形成の敵と言っても過言ではありません。
よほどの緊急事態でなければ、手を出さないのが賢明でしょう。
6-10.結局、現金の方が楽だという声も
底地の固都税納付にキャッシュレス決済を使いこなせば、確かにお得です。
しかし、キャッシュレス決済は面倒な点も多く、お得と手間を天秤にかけて悩まれる地主様は少なくありません。
結局、現金の方が楽だというご意見も少なからず聞かれます。
お得を追求するあまりに神経をすり減らすのも何ですから、キャッシュレス決済は無理なく試してみるくらいが丁度いいでしょう。
7.固都税の支払いにキャッシュレス決済を選ぶポイント
さて、ここまで固都税の支払いにキャッシュレス決済を使うメリット&デメリットを解説してきました。
ここでは固都税の支払いに使うキャッシュレス決済の選び方を解説しておきましょう。
7-1.年会費・手数料は安いか
キャッシュレス決済を導入する上で、年会費や手数料は絶対に外せないポイントです。
年会費無料とか格安の手数料を謳っているサービスもありますが、小さな字で適用条件がついていることも少なくありません。
ご自身の状況と合わせた最適解を見つけていきたいですね。
7-2.ポイント還元率は高いか
キャッシュレス決済を選ぶ上でポイント還元率を気にされる方は非常に多いでしょう。
こちらもポイントの付加条件をしっかり吟味しておかないと、思ったよりポイントが貯まらないという事態にがっかりさせられます。
年間いくら以上の支払いだとポイント還元率が上がるなど、細かい条件を確認して自分に合ったサービスを選びましょう。
7-3.付帯特典・サービスはどうか
キャッシュレス決済はポイントだけでなく、付帯特典やサービスも気になります。
よくあるのがショッピング保険。他にも旅行時に適用される保険など、そうしたコストも織り込んで総合的なパフォーマンスを見極めたいところです。
7-4.Webサイトやアプリの使い勝手はよいか
底地の固都税支払いなど、日常的に使うキャッシュレス決済ですから、Webサイトやアプリの使い勝手は結構重要なポイントになります。
いくら便利でお得でも、操作がめんどくさいと利用や管理が億劫になってしまうものです。
永くつきあうキャッシュレス決済ですから、自分との相性をよく見極めましょう。
7-5.セキュリティ・サポート体制は充実しているか
キャッシュレス決済はこちらも大事。ネットで手軽に思えても、取扱っているのはあなたの大切なお金です。
ネット上のセキュリティ体制や、いざトラブル発生時のサポート体制がしっかりしていると、安心して利用できるでしょう。
万が一のことまで考えて、キャッシュレス決済を選ぶのが大切です。
8.底地の固都税を払わないとどうなる?
さて、底地の固定資産税や都市計画税。高くて払いたくない方もいるでしょう(中には1円だって払いたくない方もいますが……)。
払いたくないから払わない。そんなワガママは通用しませんが、もし底地の固都税を払わないと、どうなってしまうのでしょうか。
皆様はこんなことにならないよう、底地の固都税を滞納したらどうなるのか、神奈川県横浜市のケースを例に解説しておきます。
※参考:市税の滞納 横浜市
8-1.延滞金が発生する
固定資産税や都市計画税の納付期限を過ぎると、納付期限の翌日からきちんと納付する日までの期間に応じて延滞金が加算されます。
もちろん元の納付金額と合わせて納付しなくてはなりません。
※参考:延滞金について 横浜市
8-2.督促状が送付される
固都税を滞納すると、横浜市当局は「あれ、納付を忘れているのかな?教えてあげなくちゃ」ということで督促状を送付します。
「固定資産税と都市計画税の納付がまだですよ。早く納めてくださいね」
この時点で指定期限内に固都税を納付すれば、横浜市当局は「あぁ、うっかり忘れていたんですよ。次からは気をつけてくださいよ」と丸く収めてくれるでしょう。
8-3.催告状が送付される
督促状でやさしく教えてあげたにも関わらず、なおも固都税を納付しない場合は、横浜市当局も仏から鬼に変わります。
「ほう……あくまで納税される気はなく、固都税を踏み倒されるおつもりですか……」
しかし、もう一度だけ「催告状」という形で、最後の温情をかけてくれるのです。
「これが最終通告です。固都税をお支払いいただけなければ、実力行使に移らせていただきますよ……」
悪いことは申しません。どうかこの段階(催告状の指定期限)までに、固都税をお支払いください。
8-4.財産調査が行われる
催告状すら無視するとどうなってしまうのか……もう横浜市は温情をかけてくれません。
何としてでも固都税を納付させるべく、差押えの準備に入ります。
「あの不届き者の財産を徹底的に調査するのです!隠し財産も見逃しませんよ!」
当局による財産調査が行われ、滞納者の財産は徹底的に調べつくされてしまうでしょう。
8-5.財産を差し押さえられる
そして調べた財産を、横浜市当局は一気に差し押さえてしまいます。
差し押える財産の対象は、滞納者が生きていくのに最低限必要なもの以外、いわゆる金目のモノすべてと思っていいでしょう。
例えば給与を差し押さえた場合、勤務先に固都税を滞納している事実が知られてしまいます。
もちろん、横浜市当局がそんな滞納者の事情を考慮してくれるはずはありませんね。
8-6.差押財産を換価&市税に充当する
換価(かんか)とは聞きなれない言葉ですが。要するに価値=お金に換えるということです。
例えば給与債権を差し押さえた場合は職場へ取り立てにいくとか、不動産を差し押さえたなら競売にかけるなどして、お金に換えます。
こうして差し押さえた財産を換価したお金から、滞納している固都税に充当するのです。
稀なケースですが、もし差し押さえた財産が滞納額よりも高く換価できた場合、その差額は滞納者に返還されます。
ただしこの金額は譲渡所得と見なされ、譲渡所得税が課税されるので要注意です。
9.底地の固都税を払えない時はどうする?
さて、底地の固定資産税や都市計画税を滞納すると、恐ろしい処分が待っていることが分かりました。
ここでは、もし皆さんが底地の固都税を払うお金がない場合、どうすればいいのか。神奈川県横浜市を例に解説します。
※参考:納税にお困りの場合は 横浜市
9-1.まずは自治体に相談を
お金がなくて、底地にかかる固都税が支払えない……金策に駆けずり回ったけど、無い袖は振れないから、しょうがないじゃないか!
苦しい状況や、やるせないお気持ちはよく解ります。しかし、自暴自棄になっていても始まりません。
何はなくとも、まずは自治体にご相談ください。
役所というものは、問題を放置&無視する庶民には厳しいですが、積極的に救いを求める庶民を見捨てることはできません(後から問題になることを恐れるため)。
だからまずは役所に行って、今の悩みをありのままに伝えてください。本当はきちんと納税したいけど、経済的に苦しくて、どうしてもできない思いを伝えましょう。
お役人としても、困っている者を追い詰めてトラブルに発展しては責任を問われますから、何とか助けようと方策を示してくれるのです。少なくとも、悪いようにはしません。
それでは、神奈川県横浜市ではどのような方策を示してくれるのか、次に示していきましょう。
9-2.固都税の減免を申請する
底地の固都税について、横浜市では以下の条件に該当する場合は減免が受けられます。
(1)災害もしくは天候不順のため、大凶作となった田畑
(2)生活保護法の規定により、生活扶助を受ける者
(3)公益上その他の事由により、特に減免の必要が認められた場合
詳しくは、底地を管轄する区役所税務課土地・家屋担当へお問い合わせ下さい。
9-3.固都税の徴収猶予を申請する
一定の要件に該当する場合、底地の固都税を1年以内の期間に限って徴収猶予(待ってくれる)できる制度です。
9-3-1.底地固都税の徴収猶予要件
猶予該当要件 | 申請期限 |
財産が災害・盗難により損なわれたこと | 猶予を受けようとする期間より前(実質的に申請期限なし) |
納税者またはその者と同一生計の親族などが病気・負傷したこと | 同上 |
事業を廃止、又は休止したこと | 同上 |
事業について著しい損失を受けたこと | 同上 |
本来の法定納期限から1年以上経過後、賦課決定の遅延等により納付または納入すべき税額が確定したこと | 本来の期限から1年以上経過後に納付すべき税額が確定した市税の納期限まで |
詳しくは、底地を管轄する区役所税務課収納担当へお問い合わせください。
※参考:市税の徴収猶予制度 横浜市
9-4.固都税の換価猶予を申請する
先ほど解説した通り、換価とは差し押さえた財産をお金に換えることです。
底地の固都税を滞納してしまい、差し押さえられてしまった財産の換価を猶予してもらえるケースもあるでしょう。
滞納者の生活があまりに困窮しており、差し押さえた財産を換価すると生活が破綻しかねない場合など、申請または区長・市長の職権に基づく換価猶予が行わることがあります。
固都税の換価猶予が認められると、さらなる差押えが猶予されたり、既に差し押さえられた財産が解除されたりするのです。
ただし、他の市税も滞納している場合については認められません。
詳しくは、底地を管轄する区役所税務課収納担当へお問い合わせください。
9-5.災害等による納期限の延長を申請する
災害やシステム通信の障害などにより、底地の固都税納付が難しいと認められた場合、納期限の延長が認められるケースもあります。
最近の適用事例はこちらです。
- 東日本大震災(2011年3月)
- 熊本地震(2016年4月)
- eLTAX(エルタックス)の不具合(2017年1月)
- 平成30年7月豪雨(2018年7月)
- 令和元年台風第19号(2019年10月)
社会的に深刻な影響を及ぼした大規模災害などに関連して、底地の固都税納付が難しくなった場合は、一度相談してみるといいでしょう。
※参考:納期限の延長 横浜市
10.底地の固都税が高いと思われた方は、URUHOMEへご相談を
以上、底地の固定資産税・都市計画税の納付について徹底解説してまいりました。底地の固都税って、本当に高くて負担が重いですよね。
もしも底地の固都税を負担に感じていらっしゃるなら、この機会に売却するのも一つの手だと思います。
当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングでは、底地のスピード買取&現金化が可能なのでご相談くださいませ。
当社は2005年の創業以来、底地買取の専門業者として神奈川・東京を中心に日本全国の底地買取をしてまいりました。今回も、皆様のお役に立てましたら幸いです。
底地の買取査定は完全無料。最速では2時間で査定完了、2日で売却できたケースもございました。
持て余している底地のご売却には、ぜひドリームプランニングをご用命くださいませ。