底地を整理するための5つの方法【それぞれのメリット、デメリット】を解説
建物所有目的の賃借権のことを借地権といいます。そして底地とは借地権が設定されて建物などが現存する土地のことです。
底地は借地人という占有者の負担がついているので売却しても市場価格より低くなってしまったり、そもそも買い手が付かないことも。
このような制限のある底地を整理する方法には、次に挙げる5つの方法が主にあり、それぞれメリットデメリットがあります。
それぞれの方法の特徴を踏まえ、その時々の状況に応じた選択をするようにしましょう。
著者情報

株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人
1.底地を整理する方法5つとメリット、デメリット
- 1-1.借地人に売却する
- 1-2.業者に買い取って貰う
- 1-3.借地人と等価交換する
- 1-4.底地、借地同時売買
- 1-5.底地を第三者に売却する
1-1.借地人に売却する
借地人に買い取ってもらうというのは、買い手候補者をすぐに見つけることができるのがメリットといえます。
借地人も地代支払の負担から解放されて完全な底地所有者になるからです。
しかし地主との関係性が密接なので、足元を見られて相場よりも安い値段を強く主張される可能性があるはデメリットです。
また、借地人が複数人居るときは交渉の順番や交渉方法などは専門業者のアドバイスを仰がないと土地の価値が下がってしまうこともありますし、このような場合は専門業者に買ってもらったほうが高く売れることも多いです。

1-2.底地買取業者に買い取って貰う
借地人に資力がなければ、専門業者に買い取ってもらうという選択肢も。
底地や再建築不可物件などを専門に買い取る不動産業者も存在しています。
即金化にも対応しているのがメリットで、一筆の土地上に借地が沢山ある場合など物件によっては借地人に買ってもらうよりも高く売却可能ですが、一筆の宅地に一つの借地権設定しかされていない場合、価格が少し安くなってしまう可能性があるのがデメリットです。
高値売却をしたい方は底地、借地の高値買取で有名なドリームプランニングへご相談ください

1-3.借地人と等価交換する【底地権と借地権の交換】
借地人が他に土地を所有している場合は、借地人と等価交換するという方法もあります。
底地と経済価値が見合う土地を相互に交換することで借地人は底地を、地主は借地権の負担のない土地を入手できるのがメリットです。
等価値の土地を所有しているというのは稀で、そもそも土地の価格評価自体も専門的知見を必要とするなどのデメリットがあります。
1-4.底地借地同時売買をする
底地借地同時売却は、借地権の負担がついたまま第三者に売却するというものです。
とりあえず底地を現金化したいものの、借地人が底地を購入しない場合や、借地人も現金化したい場合に同時売買をする事はあります。
メリットは高く売れる可能性がある事、デメリットは売却益の配分で借地人と折り合いがつかない事がある事です。
底地借地同時売買を検討されている方はドリームプランニングへご相談ください

1-5.底地を第三者に売却する
最後に底地を第三者に買い取ってもらうという方法も一応存在しています。借地権の負担が付着するので相場よりも安い価格になるのはデメリットといえます。
メリットとしては底地の管理や、借地人との交渉から解放されるという事があります。

底地を整理する際は、誰にどのように売却するか、どの方法で整理するかによって注意点があります。どんな方法がベストか良く考えた上で、最適な方法を取るようにしたいですね。
お困りの不動産がありましたら、是非当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングまでご相談くださいませ。
弊社は、創業より18年、底地に特化して買い取りを行ってまいりました。東京・神奈川を中心に関東、中部であればどこでも底地を買い取らせて頂いております。
是非一度お気軽にご連絡くださいませ(^^)