床のセルフリフォーム【フローリング、フロアタイル、クッションフロア】施工方法と特徴について説明します
慣れ親しんだ家もそろそろリフォームしたい、一戸建てを購入したけど自分でリフォーム出来ないか。そう考えていらっしゃる方も多いと思います。
今回は床に焦点を当て、場所や現在の状態、仕上げを想定したセルフリフォームをする際のポイントを解説いたします。
1.床をセルフリフォームする場合、どんな方法がある?
- フローリング、フロアタイル、クッションフロアなどのリフォーム方法があります。
床のリフォーム方法について
自宅の床が古くなって色が褪せたり、剥げてきてしまっていると見栄えも悪くなりますし、フローリングが一部割れていたりすると裸足で歩いた時に怪我をしてしまう可能性があるため、床のリフォームを考えている方は多いです。そこで手軽に床をリノベーションする方法として、DIYで床のセルフリフォームを行う方が増えてきています。
床材はフローリングとフロアタイル、クッションフロアに分けられるのでそれぞれ施工方法とメリット、デメリットを紹介します。
2.フローリング、フロアタイル、クッションフロアの施工方法を教えて?
- 2-1.フローリングの施工方法
- 2-2.フロアタイルの施工方法
- 2-3.クッションフロア施工方法
2-1.フローリングの施工方法
フローリングを張り替えるときは、見た目的に劣化している場合と、床が傷んで軋んだりする場合があるかと思います。
また、施工方法としては「フローリングの張替え」と、「フローリングの重ね張り」の2種類がありますので、それぞれの施工方法についてご説明してまいります。
A.フローリングの張替え
フローリングを張り替えるのは、大体床が傷んできしむ場合になるかと思います。費用が重ね張りより高くなってしまうのですが、軋みが今後発生しにくくなるという安心感があります。
施工方法ですが、かなづちと大小バール、インテリアバール、ペンチと滑り止めの付いた手袋を用意し、かなづちでバールを押し込んで1枚ずつ剥がしていきます。
剥がした後は細かなホコリやゴミを掃除機で取り除き、カビが発生しているならブラシで擦り落とすなど指摘麗にしておきます。後は断熱材を1枚ずつ敷き詰め、構造用合板のベニヤ板を貼った上でフローリングの張り替えを行う事が多いです。
剥がしたフローリングが水気で傷んでいる場合は、床下に防湿シートや炭を敷くなどして湿気対策をする事をお勧めいたします。

![]() | フローリング材 ラシッサS フロア 木目タイプ151 LF-2B □-LF2B01-MAFF 環境配慮型合板 1ケース6枚入り 木質床材 LIXIL/リクシル 価格:14,108円 |

B.フローリングの重ね張り
フローリングの重ね張りは費用を抑えるときに使う工法です。フローリングが多少軋んでいても重ね張りをすれば、しばらくは軋みは無くなりますが、軋みの根本的原因は無くならないので、将来的にまた発生する可能性があります。
施工方法は既存のフローリングの上からボンドを塗り、片側から貼っていきます。圧着が終わったら根太のある場所へフロアー釘を打ち込みます。
![]() | 価格:17,600円 |

2-2.フロアタイルの施工方法
フロアタイルの施工には接着剤とカッター、ローラーだけで完了します。フローリングの上から接着剤を塗ったうえでフロアタイルを重ねて貼っていけます。
施工方法は部屋の真ん中に墨出しをして線をつけ、中心から部屋の端にかけ貼っていきます。この際、真ん中から貼らず、端から貼っていくと部屋が直線で構成されていない為、ガタガタになります。
また、隙間を空けて貼らないと下地(フローリングか構造用合板)が伸び縮みするので、フロアタイルが浮いてきます。気を付けて貼るようにしましょう。

![]() |
価格:2,913円 |
![]() |
施工道具5点セット 内容 【1,はけ&ブラシ 2,チョークライン 3,ローラー 4,ステンヘラ 5,カッター】 価格:5,806円 |
2-3.クッションフロアの施工方法
クッションフロアの施工は一番簡単です。下地にボンドや両面テープを使用し、クッションフロアに貼り付けたら余分な部分をカッターでカットします。継ぎ目や隙間を埋めるコーキングを仕上げ処理をすれば完了いたします。

![]() |
新カラー登場!東リ 当店一番人気!売れてます クッションフロア CFシート H(1m単位での販売)幅1820mm 厚さ1.8mm トイレ 洗面所 玄関 などのリフォーム床材におすすめ! 価格:990円 |
![]() |
ボンド K17 1Kg 酢酸ビニル樹脂系溶剤形接着剤 【コニシボンド】 (Lovelyzakka ラブリカ 床材 床シート リノベーション 床 ボンド 接着剤 専用接着剤) DIY 価格:1,236円 |
![]() |
ヤヨイ化学 ジョイントコークA 500g ライトアイボリー 壁紙用コーキング材 1本 価格:385円 |
3.フローリング、フロアタイル、クッションフロアのメリット、デメリットって何?
3-1.フローリングのメリット、デメリット
フローリングの最大のメリットは見た目の美しさです。無垢などを利用すると、やはり本物の質感が楽しめます。また、構造的にも強いのも嬉しい事です。
一方デメリットとしては、施工にしにくさだと思います。フロアタイルやクッションフロアは大体カッターで切れるのに対し、フローリングはのこぎりを使わなければなりません。それと、水気に弱く湿気に長い時間さらされると撓んだりする事も多いです。
施工箇所として向いているのはリビングや寝室などの滞在時間が長く、湿気の無い場所だと個人的には思います。

3-2.フロアタイルのメリット、デメリット
フロアタイルのメリットは施工のしやすさと、一定の質感の良さを望める事、価格の安さです。カッターとボンドだけで貼れるのでちょっとしたリフォームには最適だと思います。
一方デメリットとしては、下地が伸び縮みする事によって浮いてくることが多い事、下地がしっかりしていないと施工出来ない事です。
施工箇所として向いているのは、賃貸住宅などのリビング、ダイニング、人が通る事が多い廊下、汚れやすいダイニングにはおススメです。

3-3.クッションフロアのメリット、デメリット
クッションフロアの最大のメリットは施工のしやすさです。大体どんなところでも簡単に施工できて、直ぐにイメージが変えられます。価格も安いですし、手軽さという意味では申し分がありません。また、木では無いので水気にも強いというメリットがあります。
デメリットは少しチープな印象になってしまう事と、下地がしっかりしていないと貼れない事です。
施工箇所として向いているのは、やはり賃貸住宅全般の床や、水気の多い洗面所、トイレなどになります。

床のリフォームは予算や仕上がり、施工のしやすさなどを考えた上で、最適な方法を選ぶようにしましょう。ご自分でのリフォームが難しいと思う場合、工務店に相談するのもおススメです。私も時々資料の一括請求を利用しておりますので、ご参考になさってみて下さいませ。
著者情報

株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人