「土地を売却したいけど、不動産会社から『旗竿地だから売却は難しい』と言われてしまった」
「旗竿地って、どういうこと?旗竿地だと、売却で何が困るの?」
ニッチな不動産でおなじみドリームプランニングでは、しばしば旗竿地の売却に関するご相談が寄せられます。
そこで今回は、旗竿地(はたざおち)についてドリームプランニングの社長が分かりやすく徹底解説!
皆さんが旗竿地を売却される際のご参考にどうぞ。
【この記事は、こんな方に向けて書きました】
- 旗竿地を売却したい方
- 旗竿地とは何かについて、詳しく知りたい方
- 旗竿地をなかなか売却できず持て余していて、早く現金化したい方
著者情報

株式会社ドリームプランニング 代表取締役 高橋 樹人
著者が経営する株式会社ドリームプランニングは、2005年より日本全国の旗竿地やニッチな不動産を専門的に買い取ってまいりました。
どんなに売却が難しい物件でも買取りさせて頂きますので、なかなか売却できずお困りの旗竿地などございましたら、こちらからお気軽にご相談くださいませ。
- 【結論】旗竿地でもちゃんと売却できる!
- 旗竿地のメリットとは
- 旗竿地のデメリットとは
- 売却しやすい旗竿地とは
- 売却が難しい旗竿地とは
- 旗竿地を売却しやすくするには?
- 旗竿地の売却で注意すべきポイントは?
- 旗竿地の売却に強い買取専門業者5選
- 旗竿地の売却相場
- 旗竿地の売却でお悩みならURUHOMEへご相談を
1.【結論】旗竿地でもちゃんと売却できる!
それではさっそく始めましょう。
結論から申し上げますと、旗竿地でもちゃんと売却できますのでご安心ください。
ご安心いただけたところで、そもそも旗竿地とは何か、旗竿地のメリット&デメリットを解説して参ります。
1-1.旗竿地とはどんな土地か
旗竿地と聞いて、皆さんはどんな土地をイメージしますか?
お子様ランチに立っている旗でも、不動産屋さんの店頭にある細長い旗でもいいのですが、それを地面に置いたような形状の土地と言えば分かりやすいでしょう。
旗と竿を組み合わせたように、接道(せつどう。道路に接して=面している間口)が細くて、奥に敷地が広がっている。そういう土地を旗竿地と言うのです。
※こう説明したところ、お客様の中から「ウチは逆に間口が広くて、敷地の奥に細長い土地がのびてるんだけど、これも旗竿地かい?」との質問がありました。確かにそれも旗竿地ですが、あまり一般的ではないため今回は割愛します。
旗竿地を取扱うポイントは「接道の間口が狭くて、奥に敷地が広がっている」点。なので厳密に旗竿の形でなくても、ハンマー形型でも看板形型でも取り扱いは同じです。
1-2.旗竿地が売却できないと言われる理由は?
記事タイトルからお伝えしているとおり、旗竿地であっても、ちゃんと売却できます。
しかし、不動産会社によって旗竿地が売却できないと言うのはなぜでしょうか。
【旗竿地を「売却できない」という理由】
理由①売却できないことはないけど、めんどくs……もとい手間の割に合わない
理由②売却が難しいので、売却できる自信がない
理由③旗竿地である以外に、売却できない理由がある
理由③は本題からそれるので割愛しますが、確かに旗竿地の売却は難しいことが多いです。
しかし、売却が難しいことは、決して売却不可能ということとイコールではありません。
必ず旗竿地を売却する方法はありますから、他社で断られてしまった旗竿地であっても、お気軽にドリームプランニングへご相談くださいませ。
2.旗竿地のメリット
さて、旗竿地の特徴がわかったところで、今度は旗竿地のメリットに目を向けましょう。
皆さんが旗竿地を所有しているとイメージしながら、お読みください。
2-1.奥まっていて比較的静か
多くの場合、旗竿地は周りを他人の敷地に囲まれ、奥まっています。
※もちろんだだっ広い土地を旗竿状に切り取っても旗竿地なのですが、わざわざ旗竿地として取引するメリットがありません。
周囲には隣地との境界を示すフェンスや塀が立ち並び、それが防音壁となるため環境音(例えば交通騒音など)から守ってくれる効果が期待できます。
もちろん、隣地の住人自体がうるさい場合もあるので、絶対に静かとは言い切れません。ただ概して旗竿地は静かなところが多いです。
2-2.往来の目を避けやすい
旗竿地は道路から離れているため、道行く人々の視線を避けやすいのもメリットと言えます。
もちろん隣地の住人がジロジロのぞいてくる可能性もありますが、そういう場合は目隠しで対応しましょう。
一応、民法第235条にも目隠しの規定が設けられています。
民法 第235条
第二百三十五条 境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。
意訳すると、隣地との境界から1m未満の距離に窓や縁側、ベランダ等を設置する場合は目隠しをつけなければならないということです。
2-3.道路と距離があるので、子供やペットも安心
旗竿地の竿部分は、すなわち家を出てから道路までの距離になります。
「出るのがめんどくさい」という考えがある一方で、家の前で子供やペットが遊んでいても道路に飛び出してしまうリスクをおさえられるでしょう。
※もちろん油断は厳禁。大切な家族に万一のことが起こらないよう、しっかりと見守り目を離さないようにしてください。
3.旗竿地のデメリット
さて、旗竿地を語る上で、旗竿地のデメリットから目を離すことはできません。
旗竿地のメリットと合わせて、もデメリットについても、しっかりおさえておきましょう。
- 3-1.周囲の家が迫っていると圧迫感がある
- 3-2.日当たりや風通しが悪いことも
- 3-3.自動車を入れにくいことも
- 3-4.接道義務を満たしていないと、建築確認がとれない
- 3-5.建築確認がとれても、重機を入れにくいと工事コストがかさむ
3-1.周囲の家が迫っていると圧迫感がある
旗竿地は奥まっていることがメリットと言える一方で、周囲の家から圧迫感を受けるという声も少なからずあります。
狭くてこじんまりした場所を「落ち着く」と見るか「解放感に欠ける」と見るかで、旗竿地の評価は大きく変わってくるでしょう。
もしあなたが圧迫感を気にするタイプであれば、旗竿地には手を出さない方が無難です。
不動産会社の中には「住んでしまえば、慣れて気にならなくなりますよ」と勧めてくる担当者もいますが、それはあくまでケースバイケース。
不動産会社の営業マンは一切責任をとってくれないので、あなたが気になるなら、誰が何と言おうと心の声を信じてください。
3-2.日当たりや風通しが悪いことも
周囲に建物が迫っていれば、その高さや形状によって日当たりや風通しが悪いケースも少なくありません。
日当たりや風通しが悪いと湿気がこもりがちになり、あまりにひどいと心身の健康さえ害してしまうリスクもあります。
今は大丈夫でも、隣地が今後、より高くて大きな建物を建てないという絶対の保証はありません。
筆者の経験ですが、見晴らしのよい物件を借りた直後に視野を埋め尽くす真っ黒な建物を、敷地のギリギリに建てられてしまったことがありました。
部屋はすっかり暗くなってしまい、嫌気が差して一年ほどで転居。当時は賃貸だからよかったものの、もしあそこに家を買っていたらと思うとゾッとします。
気になる方は、後悔しないよう十分に検討しましょう。
3-3.自動車を入れにくいことも
旗竿地の間口や敷地の広さにもよりますが、自動車を持っている方はたいてい竿地部分に停めることになると思います。
法律で規定される間口の広さ(接道義務)は原則2m以上。幅2mと言うと、コンパクトカーがギリギリ通れる程度です。
例えばハイブリッドカーで人気なT社のPは、車幅が1,780mm=1.78mですから、両側の隙間はわずか22cmしかありません。これでドアを開けて、人間が乗り降りするのは物理的に不可能でしょう。
一方、T社が販売している超小型BEVのCなら車幅1,290mm=1.29m(サイドミラー除く)なので、71cmの余裕があれば何とか乗り降りできますね。
細い竿地を抜けて奥の敷地に停めるとなると、駐車場の分だけ建物に使える面積が削られますし、できれば避けたいでしょう。
3-4.接道義務を満たしていないと、建築確認がとれない
先ほど、旗竿地の間口広さは原則2m以上と紹介しました。しかし現実的には間口が2m未満の旗竿地も決して少なくありません。
そういう旗竿地がどうなるのかと言えば、建築確認がとれないのです。建築確認がとれなければ、増改築などの建築行為が出来ません。
建物が老朽化しても、リフォームや建て替えなどが難しい再建築不可物件として、敬遠されてしまうでしょう。
3-5.建築確認がとれても、重機を入れにくいと工事コストがかさむ
再建築不可の旗竿地でも、建築確認をとるための裏ワザがないでもありません。
その裏ワザはドリームプランニングが得意とするところでもありますが、いざ建築確認がとれても重機が入れない&入りにくいと工事が難航してしまいます。
旗竿地に重機が入れず、手作業になるとそれだけ工費がかさんで割高になってしまうでしょう。
こうしたことから、間口の狭い旗竿地は敬遠されてしまいがちなのです。

4.売却しやすい旗竿地とは
さて、旗竿地の特徴やメリット&デメリットを解説してきたところで、今度は売却しやすい旗竿地について解説していきましょう。
結論からざっくり言えば「旗竿地らしくない≒デメリットが気にならない、極端でない旗竿地」と言ったところになります。
4-1.竿部分の間口が十分に広い
旗竿地のデメリットと言えば、竿部分の間口が狭いことに尽きるでしょう。
なので間口が十分に広ければ、旗竿地であっても問題なく使えるので、売却しやすいはずです。
むしろちょっとくらい地形に変化があった方が、面白い活用法を見つけられる余裕が生まれるかも知れません。
間口の広い狭いは主観的なものですが、一つの目安として大型車が楽に乗り入れられるという基準で考えてみましょう。
例えばT社のLなんかはグレードによって1,980~1,990mm、ほぼ2mギリギリ。余裕をもって乗り降りするためには、3mは間口が欲しいところですね。
このくらいあれば、旗竿地であるデメリットをあまり感じさせないのではないでしょうか。
4-2.日当たりや風通しがよい
建築基準法では、建物を建てる際に隣地の日当たり等を考慮した高さ制限などが規定されています。
なので大抵の場合は隣地に対する配慮もあって、先ほど筆者が紹介したような(窓のギリギリに建物を建てられて、日当たりや風通しが最悪になる)ケースは多くない……のではないでしょうか。
日当たりや風通しのよい・悪いは、法律面を除けば基本的に個人の主観です。
だからどこの日当たりや風通しがよければ、全体的な印象がよくなるかを考え、演出する工夫も有効でしょう。
4-3.立地条件がよい(人気施設や駅チカなど)
これは旗竿地だからどうこうよりも、その旗竿地がどこにあるかが問われるポイントです。
近くに人気施設やターミナル駅などがあれば、ちょっとくらい物件自体が不便でも、目をつぶってくれる方は少なくありません。
極端な話、ディ○ニーランドに徒歩1分で行ける物件に格安で住めるなら、大抵のデメリットは気にならないですよね?(そんな物件があるとは思えませんし、人によると思いますが……あくまで極端な例です)
こういう立地条件のよさも、旗竿地を売却する上で重要なポイントになるでしょう。
4-4.建物自体が魅力(築浅・デザイン・設備など)
旗竿地であっても、建物自体の魅力が土地のデメリットを補ってくれるケースもあります。
築年数が少ない築浅物件やオシャレなデザイン、最新で便利な設備が充実しているなど、建物自体が魅力的なら旗竿地でも売却しやすくなるでしょう。
【ファミリー向け人気設備の例】
モニター付インターホン | 防犯カメラ&ライト | 電動シャッター(雨戸) |
宅配ボックス | ウォークインクローゼット | バリアフリー |
高気密&高断熱サッシ | 床暖房 | カウンターキッチン |
食洗機&乾燥機 | 床下収納 | お風呂の追焚き機能 |
浴室乾燥機 | 室内干しスペース | トイレのウォシュレット |
トイレ2室以上 | 防災設備 | ……等 |
5.売却が難しい旗竿地とは
それでは売却が難しい旗竿地についても解説しておきましょう。
要するに、売却しやすい旗竿地の逆ですね。
- 5-1.竿部分の間口が狭い(大型車や重機が入れない)
- 5-2.間口が狭すぎて接道義務を満たせない、再建築不可物件
- 5-3.日当たりや風通しが悪い
- 5-4.立地条件が悪い(嫌悪施設や遠隔地など)
- 5-5.建物自体が不利(築古や設備不足など)
5-1.竿部分の間口が狭い(大型車や重機が入れない)
大型車や重機が入れない旗竿地は、売却が難しい傾向にあります。
先ほども解説した通り、重機が入れないと建築資材を手運びしたり、手壊し(人力で解体)しなければなりません。
そのぶん工事費用がかさむことを考えると、多くの方が敬遠してしまうでしょう。
また、先ほどふれたT社のLみたいな大型車が好きな方だと、やはり手を出したくないはずです。
5-2.間口が狭すぎて接道義務を満たせない、再建築不可物件
さらに間口が狭くなり、接道義務を満たせない旗竿地については、再建築不可物件としてより売却が難しくなります。
接道義務の根拠となるのは、建築基準法第43条1項です。
建築基準法 第43条1項
(敷地等と道路との関係)
第四十三条 建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。
一 自動車のみの交通の用に供する道路
二 地区計画の区域(地区整備計画が定められている区域のうち都市計画法第十二条の十一の規定により建築物その他の工作物の敷地として併せて利用すべき区域として定められている区域に限る。)内の道路
(2項以下略)
要するに「道路と2m以上接していない土地に、建物を建ててはならない」という意味になります。
ちなみに建築基準法が制定される前から建っている建物(既存不適格建築物)については見逃されていますが、建替えなどは出来ません。
今はまだ建物が新しかったとしても、中長期的に老朽化しても改修や改築ができないと困りますよね。だから接道義務を満たしていない旗竿地は売却しにくいのです。
5-3.日当たりや風通しが悪い
これはシンプルに嫌ですよね。あえて日当たりや風通しが悪い物件を探している方はそう多くないでしょう。
周囲の建物との関係が深く、改善が難しいケースが少なくありません。ただし建物自体などの工夫によって対応できることもあるので、売却の際は柔軟な対策が必要となります。
5-4.立地条件が悪い(嫌悪施設や遠隔地など)
これは旗竿地だからと言うよりも、周辺環境に影響される要素です。
例えば嫌悪施設などと呼ばれる物件が旗竿地の近くにあると、あまりそこに住みたいとは思わないでしょう。
【嫌悪施設の一例】
工場 | 畜舎(牛・鶏・豚等) | 葬儀屋 |
火葬場 | 刑務所 | 暴力団事務所 |
下水処理場 | 廃棄物処理場 | ガスタンク |
危険物貯蔵施設 | 風俗店 | パチンコ屋 |
歓楽街 | 軍事施設 | 大規模変電所 |
精神病院 | 墓地・霊園 | 新興宗教施設 |
消防署 | 警察署 | 病院 |
飛行場 | ガソリンスタンド | ……等 |
【心理的瑕疵物件の一例】
事故現場(特に死亡案件) | 事件現場(殺人、放火等) | 事故物件(自殺、孤独死等) |
隣人トラブル | ゴミ屋敷 | 崖が近い |
災害現場(津波、土石流等) | 廃屋・空家 | 多頭飼育崩壊 |
海や河川の近く | 土壌汚染 | ……等 |
これらはあくまで一例であり、かつ嫌悪の度合いは人の主観によって異なります。
可能な限り誠実に説明した上で、気にしない方に売却するのがおすすめです。
5-5.建物自体が不利(築古や設備不足など)
これも旗竿地であろうとなかろうと、建物自体の魅力が低ければ売却は難しいでしょう。
極端な話、たとえ駅前の一等地で人気施設が集中している最好立地であっても、トイレが汲み取り式でお風呂なしとかだったら住みたくありませんよね?
筆者が購入するなら即刻建て替えますが、旗竿地ゆえの再建築不可という二重苦だったら打つ手なしでしょう。
そこまでではなくとも、やはり建物が古かったりぼろかったり、デザインがダサかったり設備が不便だったりしたら、旗竿地でなくても売却が難しいのは当たり前です。
6.旗竿地を売却しやすくするには?
さて、売却しやすい旗竿地なら何の問題もありません。
しかし、あなたが旗竿地を持て余しているとしたら、きっと売却しにくい条件を備えてしまっているのでしょう。
というわけで、ここでは旗竿地を売却しやすくするための工夫について解説していきます。
- 6-1.隣地を購入or借りて旗竿地状態を解消する
- 6-2.隣地を購入ro借りて竿地部分の間口を広げる
- 6-3.隣地と敷地を等価交換する
- 6-4.隣地の所有者に旗竿地を売却する
- 6-5.リフォーム等で建物自体の魅力を高める
- 6-6.売値を下げるなど、売却条件を緩和する
- 6-7.いっそ建物を解体して、更地での活用も視野に
6-1.隣地を購入or借りて旗竿地状態を解消する
旗竿地であるがゆえに売却しにくいのであれば、旗竿地状態を解消すればいいのです。
というわけで、旗竿地を旗竿地たらしめている隣地をまるごと購入しましょう。あるいは借りてもいいですね。
もちろん隣地の住人には立ち退きを要求することになるため、生半可な条件では認めてくれないでしょう。
また人間を相手にしているのことなので、金額は言うまでもなく、誠意ある態度も合わせて求められます。
6-2.隣地を購入ro借りて竿地部分の間口を広げる
旗竿地のデメリットは、竿地部分の狭さによって起こることが大半です。
というわけで、隣地をまるごととは言わずとも、隣地の一部を購入or借りて間口を広げる方法も考えられます。
隣地の一部だけなら、住人に立ち退きを求めずに済むので、比較的ハードルは低くなるでしょう。
ただし、既に境界を示すブロック塀やフェンスを造っていることも少なくないため、撤去や造り替えの手間もかかってきます。
また、隣地を分筆する登記の手間なども要するため、言うほど楽な方法ではありません。
6-3.隣地と敷地を等価交換する
土地を購入したり借りたりするのはお金がかかりますが、その資金を捻出するのが難しい方は等価交換という手段も選択肢に上がるでしょう。
等価交換とは、文字通り価値の等しいものを交換すること。今回のケースでは、こちらが持っている旗地の一部と、隣人の持っている(こちらの竿地と隣接している)隣地の一部を交換するのです。
そうすることで、お金をかけることなく竿地部分を広げられるのです。
……というのが理論上の話。しかしながら、実務的にはそれほど簡単にはいきません。
互いの土地が必ずしも等価ではなく、いわゆるレート(交換相場)を見極めるには、不動産のプロでも難しい作業になります。
また、等価交換する土地をそれぞれ登記し直さなければならない手間もあるので、協力してくれた隣地住人に対する相応の気持ちも必要となるでしょう。
6-4.隣地の所有者に旗竿地を売却する
ここまでは、自分で旗竿地を解消・緩和する方向で話を進めてきましたが、逆に隣地所有者へ旗竿地を売却する方法も有効です。
隣地所有者にすれば、使いやすい状態のままで土地を広げられるので、決して悪い話ではありません。
ただし、隣地所有者が現状の広さに満足している場合は、旗竿地を売却しにくいでしょう。
隣地は旗竿地が抱え込んでいる方の土地だけではなく、竿地部分の辺が広く面している逆側方の土地所有者にもアプローチしたいところです。
6-5.リフォーム等で建物自体の魅力を高める
旗竿地に建っている建物の魅力が低いことで売却が難しい状況であれば、リフォーム/リノベーションを行って魅力を高めることも必要になります。
費用対効果を考える必要があること、そもそも建築確認がとれるか等の諸問題をクリアして、慎重に乗り出しましょう。
できれば自分では着手せず、リフォーム等の工費を見込んだ値引き価格で売れれば、買い手が好きに直してくれるので助かります。
よかれと思ってリフォームしてあげたのに、買い手の好みに合わなかったら残念ですからね。
6-6.売値を下げるなど、売却条件を緩和する
旗竿地がなかなか売却できずに困っているなら、売値をはじめ売却条件を緩和することも視野にいれるべきでしょう。
周囲の類似物件や取引成立事例を調べて市場売価を割り出し、相場よりも少し割安に感じられる価格設定が妥当です。
他にも諸経費の負担など売却条件を緩和してあげることで、売却しやすくなるかも知れません。
ただし、あまり頻繁に値引きしていると叩き売りのようになってしまいます。買い手にこちらの足元を見られたり、旗竿地の価値を低く見くびられたりして、いいこと無しです。
何なら「このまま待っていれば、もっと売り値が下がるだろう」と思われて、ますます買い手がつかなくなるかも知れません。
なので安易に値引きを繰り返すより、今回売ろうとしている旗竿地が、きちんと価値ある物件だと伝えることに尽力しましょう。
6-7.いっそ建物を解体して、更地での活用も視野に
旗竿地が再建築不可物件で、しかも建物の老朽化が深刻な場合、いっそ解体して更地で利活用する選択肢も視野に入れます。
更地であれば資材置き場やレンタルスペース、広さや立地次第では貸し農園や駐輪場(間口が狭い旗竿地なので、駐車場は厳しい)なども考えられるでしょう。
ただし建物を一度解体してしまうと、再建築不可状態を解消しない限り建物は建てられません。
なので、解体する前に利活用プランや収支の見通しを立ててから、買い手と十分に協議した上で解体するのがセオリーです。
7.旗竿地の売却で注意すべきポイントは?
さて、旗竿地を売却しやすくする方法について解説してきたところで、今度は旗竿地を売却する上で注意すべきポイントについても解説しておきましょう。
7-1.建物のリフォーム/解体は慎重に
要するに「回収の見込みが立たない内から、あまり先行投資をするな」ということです。
せっかくよかれと思ってリフォームしたところで、それが買い手の好みに合わなければ、旗竿地を購入してもらえません。
購入意欲がそがれるほどボロボロなら、最低限体裁を整える程度の手直しは必要でしょう。しかし、やり過ぎてしまうとそのコストをペイできないのです。
なので可能な限り買い手と相談し、リフォームをこちらで行うか、あるいは先方で施工してもらうかを決めましょう。
例えば「リフォーム工費を値引きしておくので、購入後にそちらで自由にリフォームしてください」これならお互いにメリットがあります。
建物の解体についても同様です。一度解体してしまうと再建築が難しいため、既存の建物を活かすかどうかを買い手と協議しておきましょう。
一度手をつけてしまうと取り返しがつかない事も多いので、先々の収支を見通した判断が求められます。
7-2.住み替える場合は「買い先行」が有利
旗竿地を売却して、よそへ引っ越す場合については、買い先行が有利です。
買い先行とは、まず自分が引っ越してから、旗竿地を売却することを意味します。引越し先の物件を買わずに賃借する場合でも、慣用句なので気にしないでください。
売却よりも買いを先行させる理由は、物件の魅力を最大限に演出できることが挙げられます。
引越し先が決まっておらず、家財道具がごちゃごちゃした生活感満載の状態だと、買い手はあまり購入意欲をそそられません。
なので先に引っ越して物件を空にしておき、モデルルームのように演出することで買い手がつきやすくなる効果が見込めるでしょう。
ただし、買い先行にはデメリットもあります。旗竿地が売却できるまでの期間は、新居とのダブルローン状態となるため、経済的負担が大きくなるのです。
そもそも、収入状況によっては金融機関がダブルローンを認めて通してくれない可能性も考えられます。
なので現実的には売り先行(旗竿地の売却が決まってから、新しい引越し先を決める)でいく方が多いでしょう。
売り先行の場合であれば、なるべく室内をきれいにしておくなど、買い手の印象をよくする工夫と努力が欠かせません。
7-3.旗竿地の売却ノウハウを持った専門業者を選ぶ
ここまでずっと解説してきた通り、旗竿地の売却には権利関係の調整などノウハウが必要です。旗竿地の売却には、不動産会社の仲介を入れるのが不可欠と言えるでしょう。
しかし、一口に不動産会社と言っても旗竿地の売却ノウハウを持った業者は決して多くありません。
むしろ取り扱いが面倒な旗竿地については、敬遠し続けた結果、一度も取扱ったことがないという会社も少なくないのです。
よく考えないでパートナーを決めてしまうと、いざ旗竿地の売却に臨んだ際に苦戦を強いられることになります。
旗竿地でもちゃんと売却できる根拠と見通しをもった会社なのか、事前にきちんと相談し、その力量を見極めることが大切です。




8.旗竿地の売却に強い買取専門業者5選
ここでは、旗竿地の売却に強い買取専門業者を紹介します。
もちろん売却の仲介に入ってもらうのもいいですし、旗竿地の直接買取りも可能です。
今回は選りすぐりの5社をピックアップ。この中から2~3社を選んで売却の相談をするといいでしょう。
※あまり多くの会社に依頼してしまうと、各社の対応に追われるばかりで対して売却金額・買取り価格も変わらないことがほとんどです。
8-1.(株)ドリームプランニング
「不動産のあらゆる問題を解消し、人々の幸せと喜びを追求する」
ニッチな不動産でおなじみ(株)ドリームプランニングでは、旗竿地をはじめ日本全国各地の訳あり不動産取引を手がけてきました。
2005年の創業以来、神奈川・東京を中心として不動産の悩み解決に日夜尽力しています。
底地・借地・再建築不可・調整区域・傾斜地・事故物件などなど、日本全国の不動産問題を解決中です。
持て余して負動産となりつつある旗竿地の売却・買取りなら、ぜひとも当社へお任せください。買取査定は完全無料、スピード売却&現金化に定評がございます。
8-1-1.(株)ドリームプランニング・企業データ
会社名 | 株式会社ドリームプランニング |
免許 | 神奈川県知事(4)第25679号 |
創立 | 2005年7月 |
事業内容 | 負動産(ニッチな不動産)の買取り・再生・販売・不動産売買仲介・不動産テック |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 髙橋樹人(たかはし たつひと) |
本社 | 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町252 グランベル横浜10F |
電話番号 | 045-641-5480 |
FAX | 045-641-5490 |
HP | https://dream-plan.com/ |
営業時間 | 9:30~18:30 |
定休日 | 水曜日・日曜日(祝日は営業) |
運営サイト | 不動産のお悩み解決サイト URUHOME(ウルホーム・当サイト) |
業界初の不動産SNS UCIKATU(ウチカツ) https://ucikatu.com/ |
8-2.東京都市開発


複雑な権利関係の調整を得意とする買取業者です。
旗竿地のほか底地や共有持分、老朽アパートなど手広く取り扱っているので、そちら方面でも相談できます。
数々の不動産再生事業を通じて培った土地活用の知見やノウハウを惜しみなく発揮してくれるでしょう。
他にも不動産再生コンサルティングや開発サポート(マンション・戸建)、一体開発事業もカバーできるので、気になる方はぜひ相談してみてください。
8-2-1.東京都市開発・企業データ
会社名 | 東京都都市開発株式会社 |
免許 | 国土交通大臣(5)第6194号 |
創立 | 2000年7月 |
事業内容 | 底地(借地権付の土地)・老朽化したアパート・マンション・ビルの売買業務・瑕疵物件の再生/マンション・戸建住宅及びビルのデベロッパー業務/戸建事業/上記付帯関連する一切の業務 |
資本金 | 9,000万円 |
代表者 | 代表取締役 兼田廷好 |
本社 | 東京都千代田区永田町2丁目17番13号 東京都市開発ビル |
電話番号 | 03-3500-3700 |
FAX | 03-3500-3737 |
HP | https://www.tokyo-tk.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
8-3.ジャパンケルモ


旗竿地の売却について、他社様で断られてしまった方はこちらのジャパンケルモ様もおすすめです。メインのカバー範囲は関西圏となります。
旗竿地だけでなく、底地や共有名義の持分など、厄介な物件でも相談に乗ってくれるでしょう。
不動産に関する相談は無料、どんなことでもお気軽にご相談ください。
10億円までなら自社買取りできるので、相談しても他社様へ情報がもれないのも嬉しいですね。
旗竿地の売却をあまりオープンにしたくない方は、一度相談してみましょう。
8-3-1.ジャパンケルモ・企業データ
会社名 | 株式会社 ジャパンケルモ |
免許 | 大阪府知事(5)第47054号 |
創立 | 1999年8月 |
事業内容 | 収益物件、土地、中古戸建・マンション等の買い取り/賃貸マンション・アパート企画、運営、管理/事業用店舗・倉庫企画、管理/駐車場企画、運営、管理/等価交換方式、賃貸事業/借地権付土地管理/不動産売買、仲介 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 石津勉 |
本社 | 大阪市東淀川区東淡路2丁目17番4号 |
電話番号 | 06-6326-4600 |
HP | https://kelmo.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
8-4.土地買取王アイエー


スピード査定&高価買取りに自信を持っているアイエーでは、最短2分で査定が完了できる無料ネット査定サービスを提供しています。
本社を構える埼玉県を中心に、東京23区や首都圏の買取も強化。また2016年12月には沖縄県那覇市にも営業所をオープンしました。
多くの買取り業者は沖縄県を守備範囲外としているため、沖縄県の方には朗報ですね。
また、社会貢献にも力を入れており、地域密着タイプの企業として親切丁寧なサービスが期待できるでしょう。
8-4-1.土地買取王アイエー・企業データ
会社名 | 株式会社アイエー |
創立 | 2005年9月 |
事業内容 | 不動産の売買、仲介、管理 |
資本金 | 8,000万円 |
代表者 | 代表取締役 西弘喜 |
本社 | 埼玉県川越市大塚1-32-1 アジアビルディング3F |
電話番号 | 0120-249-223 |
HP | https://aia-kaitori.com/ |
営業時間 | 9:00~18:00(板橋営業所のみ~19:00) |
定休日 | 日曜日・祝日・隔週土曜日・GW・夏季休暇・年末年始など |
8-5.Home Way(ホームウェイ)


東京都内の再建築不可物件に力を入れている買取り業者です。売却が難しい旗竿地でも、力になってくれるでしょう。
狭小地や建蔽率オーバーなど既存不適格建物の買取りも可能、持て余している物件がありましたら、一度相談してみてください。
ほかにも事故物件などの訳あり物件もフォロー可能。契約不適合責任の免責特約や現況引渡しOKなのも嬉しいですね。
持て余している旗竿地を急いで売却・現金化したい方は有力な選択肢の一つになると思います。
8-5-1.Home Way・企業データ
会社名 | 株式会社Home Way |
免許 | 東京都知事(3)第91180号 |
創立 | 2009年10月 |
事業内容 | 建築設計、監理、リフォーム不動産の売買、賃貸、仲介、管理損害保険代理店及び生命保険の募集に関する業務中古マンション、戸建ての買取・売買 |
代表者 | 代表取締役 篠崎良寛 |
本社 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-4-6サンゼンビル5階 |
電話番号 | 03-6427-4177 |
HP | http://www.home-way.jp/ |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日 |
9.旗竿地の売却相場
当サイトURUHOME(ウルホーム)を運営するドリームプランニングで、間口2mの旗竿地の買取&売却したケースを紹介します。
土地面積130㎡、間口2.01mの旗竿地を売買した際には、周辺相場が2700万円程度の所が2080万円での売却となりました。
つまり、他の事例はさておき、この事例だけを元に考えると間口2m丁度の場合相場より23%程度安くなる計算になります。
また、別の事例では土地面積140㎡、間口2.8m、周辺相場3000万円程度の所が2780万円で売却できたので、減価は8%程度となりました。
旗竿地の売却価格は間口の広さによってもかなり異なってくるので、旗竿地が得意な不動産業者に売却相談、買取依頼をするようにしましょう、
間口 | 周辺相場 | 売却価格 | 減価率 |
2m | 2700万円 | 2080万円 | 23% |
2.8m | 3000万円 | 2780万円 | 8% |
10.旗竿地の売却でお悩みならURUHOMEへご相談を
以上、旗竿地の売却について分かりやすく徹底解説してまいりました。
皆様が旗竿地の売却でお困りでしたら、当サイトURUHOMEを運営するドリームプランニングへご相談くださいませ。
当社は2005年の創業以来、神奈川県・東京都を中心に日本全国の旗竿地を直接買取りしてまいりました。
旗竿地の買取りに際しては現況引渡し、契約不適合責任を免責にする特約も可能です。
もちろん買取査定は完全無料。最速のケースでは2日で査定完了、2日で売却できたこともございました。
また、買取ではなく、少しでも高く売りたいという事で一般の方に向けて売却したいという場合でも、もちろん承っております。
なかなか売却できずにお悩みの旗竿地がございましたら、ぜひ一度ドリームプランニングへ売却をご相談くださいませ。



